-
カテゴリ:今日の給食
11月7日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 肉団子の甘辛煮 野菜と油揚げのみそ汁【栄養士から一言】
肉団子の甘辛煮は、久しぶりの登場です。サンプルケースを見に来た子供たちは、肉団子だと知ると、喜んで教室に戻って行きました。(私も好きな給食のご飯のおかずベスト3に入ります。実は、3つには絞れないので、10くらいあります!) 肉団子の甘辛煮は、玉ねぎをみじん切りにしてひき肉と混ぜ、一つ一つ丸めて油で揚げて、しょうゆと砂糖で煮ます。手作りの肉団子をみんな喜んで食べてくれたようです。食缶は、みんな空っぽでした!公開日:2025年11月07日 17:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月6日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
ロールパン 牛乳 クリームシチュー ウィンナーと野菜のソテー【栄養士から一言】
温かいクリームシチューが、食べたい季節になりましたね。給食では、シチューのルーを手作りしています。シチューだけでなく、クリーム煮やグラタンも同じで、これからは、出番も増えるメニューです。また、ウィンナーと野菜の炒め物には、カレー粉を入れました。野菜の料理が苦手な人も食べられるといいな。公開日:2025年11月06日 14:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月5日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
栗ご飯 牛乳 肉じゃが ダイコンのみそ汁【栄養士から一言】
11月2日は、秋のお月見のひとつである十三夜でした。お月見をされた方もいるかもしれません。
十三夜には、他にもいくつかの呼び方があります。中秋の名月とされる十五夜の後に巡ってくるので「後(のち)の月」。栗や豆の収穫祝いを兼ねているので「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」。中秋の名月(十五夜)と合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」などあります。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。満月より少し欠けた十三夜ですが、十五夜の次に美しいとされ、お月見をして収穫に感謝するようになりました。十五夜と同じように、ススキを飾り、団子や秋に収穫した栗や豆、野菜などをお供えします。公開日:2025年11月05日 12:00:00
更新日:2025年11月05日 13:56:03
-
カテゴリ:今日の給食
11月4日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
スパゲッティミートソース 牛乳 コロコロスープ【栄養士から一言】
給食のミートソースは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めて、トマトケチャップ、トマトピューレーを加えてよく煮込んで作ります。野菜は、ニンジン・タマネギ・ピーマン・セロリを入れますが、みじん切りなのでピーマンやセロリが苦手な人もあまり気にならなく食べられ、風味がよくなり味に深みが出ます。また、給食では、時々きのこ類を加えることがあります。さらに味に深みが出ますし、いろいろな野菜を食べることができます。ほかに、トマトやナスなどもよく合うので、加えてみるのもいいですね。公開日:2025年11月04日 19:00:00
更新日:2025年11月05日 12:51:38
-
カテゴリ:今日の給食
10月31日(金)今日の給食 -
【今日の献立】
カレーピラフ 牛乳 コルカノン オニオンスープ【栄養士から一言】
今日はハロウィンです。コルカノンはアイルランドの伝統的なハロウィン料理で、マッシュポテトにケールを加えたものです(ケールは、キャベツやブロッコリーの原種で青汁の原料にもなっている栄養価の高い野菜です!)。給食では、キャベツとベーコンを加えて作りました。アイルランドでは、バームブラック(パウンドケーキ)、ボクスティ(じゃがいものパンケーキ)、アメリカでは、マカロニチーズ、パンプキンパイ、デビルエッグ(ゆで卵を使った料理)、キャンディアップル(日本のりんご飴に似たお菓子)などが食べられているそうです。
ハロウィンに食べられているお料理を作ってみるのもいいですね。公開日:2025年10月31日 12:00:00
更新日:2025年10月31日 17:17:33
-
カテゴリ:今日の給食
10月30日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
丸パン 牛乳 ハンバーグ キャベツのソテー じゃがいもとコーンのスープ【栄養士から一言】
丸パンとハンバーグの組み合わせで、パンに切り込みを入れ、はさんでハンバーガーにして食べられるようにしました。サンプルケースを見に来た子供たちは、口々に「ハンバーグだぁ!」と言って喜んでいました。さすがに嫌がる子供は一人もおらず、残りも無く完食でした。ハンバーグは、やっぱり大好きなメニューですね。子供たちが喜んで、残さず食べてくれてうれしかったです☺公開日:2025年10月30日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月29日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
キムタクご飯 牛乳 春雨の炒め物 もずくスープ【栄養士から一言】
本日、時々日が差すお天気の中、予定通り5・6年生が参加の体育大会が行われました。5・6年生は、それぞれの種目で全力を出し切ったことと思います。5・6年生は競技で、1~4年生は応援で、今日まで練習や準備をがんばってやってきたことと思います。今日は、子供たちに(職員の方たちにも)「がんばったね」の気持ちを込めて、みんなが好きなキムタクご飯にしました。公開日:2025年10月29日 16:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月28日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
タンタンメン 牛乳 大学いも【栄養士から一言】
タンタンメンは、中国の四川料理のひとつで、辛みのきいた料理です。日本のタンタンメンは、練りごまやピーナツペーストなどを加え、マイルドな味わいにしたものもあります。給食では、トウバンジャンで辛みをつけ、練りごまをたっぷり入れて作りました。ごまには鉄やカルシウム、チンゲンサイにはカルシウムが多く含まれています。不足しがちな鉄やカルシウムを補うことができる、栄養強化メニューです。公開日:2025年10月28日 16:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月27日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 豚肉と野菜の生姜炒め わかめのみそ汁【栄養士から一言】
生姜焼きといえば、ご飯に合うおかずランキングのベスト3に入るくらい、みんなの好きなおかずだと思います。おいしさだけでなく、豚肉のビタミンB1と生姜のジンゲロールやショウガロールにより、疲労回復の効果もあります。生姜には、ほかにも血行を良くし、体を温める、胃腸の調子を整える、食欲増進、肉を柔らかくする、消臭・殺菌など、良い効果がたくさんあります。給食では、野菜をたっぷり加えて、栄養バランスの良いおかずにしました。公開日:2025年10月27日 13:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月24日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
マーボー丼 牛乳 わかめスープ もやしのごま炒め【栄養士から一言】
麻婆豆腐は、中国の四川料理の一つです。「麻」は、あばたという意味で、「婆」は、おばさんという意味があります。名前は、顔にあばたがあるおばさんが作り始めた豆腐料理に由来しています。辛い料理の味付けとして、花椒(山椒の一種)の痺れる辛さと、唐辛子のピリピリした辛さが特徴です。給食の麻婆豆腐は、トウバンジャンで少し辛みを加えていますが、辛さは控えめです。
私のよく行く中国料理のお店の麻婆豆腐は、まさに痺れる辛さで味もよく、とてもおいしいです。いつも、そのおいしさにもシビレテいます!公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月24日 16:22:44