学校日記


検索
カテゴリ:今日の給食
4月25日(金) 今日の給食
IMG_4329

【今日の献立】
 こぎつねご飯 牛乳 豚汁 みかんゼリー

【栄養士から一言】
 今日は、「きつね」と「豚」の組み合わせです。
 こぎつねご飯は、静岡県浜松市の学校給食が発祥とされ、きつねの好物とされる油揚げを味付けして混ぜたご飯です。でも、本物のきつねは、油揚げを主食にしたりしないようです。神の使いとされていたきつねが、好んで食べていたねずみの油で揚げたものの代わりに、豆腐を使った油揚げをお供えするようになったのだそうです。こうして、現在の「きつねの好物といえば、油揚げ」というイメージが定着したようです。

公開日:2025年04月25日 09:00:00
更新日:2025年04月25日 17:03:56

カテゴリ:今日の給食
4月24日(木) 今日の給食
IMG_4319

【今日の献立】
 こめこパン 牛乳 鶏肉のケチャップ焼き リヨネーズポテト ABCマカロニスープ

【栄養士から一言】
 毎週木曜日は、パンの献立です。パンには、コッペパン、食パン、ロールパン、黒パン、白パン、サンドパン、ぶどうパン、米粉パンなどの種類があります。そして、コッペパンや食パンは、ドッグパンや揚げパン、ピザトースト・ツナトーストなど、調理パンのメニューがあり、バラエティーに富んでいます。週一回のパンの日は、パンに合う洋風な料理の献立にするなど、アクセントにもなっていると思います。
 米粉パンは、米の粉で作ったパンです。小麦粉を使ったパンとは、香りや食感などの違いがあります。米粉は、小麦粉よりもっちり感のあるでんぷんを多く含むため、もちもちした食感になり、水分を多く吸収するのでしっとりとしています。また、小麦粉よりも膨らみにくいので見た目は小さくなりますが、腹持ちがよいのも特徴です。

公開日:2025年04月24日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
4月23日(水) 今日の給食
IMG_4312

【今日の献立】
 そぼろごはん 牛乳 ジャガイモのみそ汁 キャベツとジャコの炒めもの

【栄養士から一言】
 今日のそぼろご飯は、鶏肉のひき肉と卵と人参の三色そぼろです。人参は、みじん切りにしてひき肉と煮て、いり卵と合わせました。ひき肉のそぼろは、ご飯によく合うので、好きな人も多いと思います。ご飯に混ぜるときもありますが、今日は、ご飯の上にそぼろをのせて食べるようにしました。また、ご飯にも薄くしょうゆ味を付け、さくら飯にしてあるのがポイントです。

公開日:2025年04月23日 11:00:00
更新日:2025年04月23日 13:25:19

カテゴリ:今日の給食
4月22日(火) 今日の給食
IMG_4262

【今日の献立】
 肉うどん 牛乳 笹かまぼこの香り焼き かわり粉ふきいも

【栄養士から一言】
 毎週火曜日は麵の日です。めんの種類は、うどん、中華麵、スパゲッティです。うどんは、おかめうどんやつけうどん、焼うどん。中華麵は、ソース焼きそばのほかに、あんかけ焼きそばやラーメン。スパゲッティは、ナポリタンやミートソース、クリームソースなどのメニューがあります。
 袋入りのソフト麵を給食で食べていた方もいらっしゃると思いますが、箱根町では、うどんは冷凍の茹でうどん。中華麵は蒸し麵。スパゲッティは乾麵を使用しています。麵類は、子供たちが好きなメニューが多いようで、麺の日を楽しみにしてくれています。今日の肉うどんなどの温かいうどんも喜んで食べてくれると思います。

公開日:2025年04月22日 14:00:00
更新日:2025年04月22日 17:24:50

カテゴリ:今日の給食
4月21日(月) 今日の給食
IMG_4241

【今日の献立】

【栄養士から一言】
 打ち豆汁は、福井県や滋賀県の郷土料理で、打ち豆(大豆)と野菜たっぷりのみそ汁です。打ち豆は、大豆を石臼に乗せ、叩いて平べったくつぶしたものです。大豆は、植物性のたんぱく質や食物繊維緒、ビタミンB群、ミネラル類という栄養素を豊富に含んでおり、積極的に食べてもらいたい食品です。
 給食では、ポークビーンズやチリコンカン、五目豆、源氏豆、ぶどう豆などのメニューがあります。また、ひじきや切干し大根の煮物などに入れています。苦手な子供も少しずつ食べられるようになるといいなと思います。

公開日:2025年04月21日 17:00:00
更新日:2025年04月22日 17:24:30

カテゴリ:今日の給食
4月18日(金) 今日の給食
IMG_4235

【今日の献立】
 ご飯 牛乳 ハンバーグ 野菜炒め 豆腐のみそ汁

【栄養士から一言】
 ハンバーグは、「今日は、ハンバーグだよ!」というとみんなが喜んでくれるメニューです。給食では、豚肉、鶏肉と炒めたみじん切りの玉ねぎなどの材料を合わせて混ぜ、一つひとつ丸めて作ります。玉ねぎは炒めると、甘さが強くなり香ばしさがアップして深い味わいの仕上がりになるので、炒めています。給食では、ほかに、豆腐やおから、大豆ミート(大豆からできた肉)を入れたハンバーグもあります。今年度は、ひじきやチーズを入れたハンバーグも登場させようかと計画しています。お楽しみに! 

公開日:2025年04月18日 16:00:00
更新日:2025年04月22日 17:24:16

カテゴリ:今日の給食
4月17日(木) 今日の給食
IMG_4220

【今日の献立】
 ソフトフランスパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜たっぷりコンソメスープ

【栄養士から一言】
 ポークビーンズは、給食の豆料理の定番です。枝豆は大豆の青いうちにとったもので、夏が旬です。豆は乾燥させて保存できるので、1年を通して食べられます。豆類は種となるものが多く、芽になる部分と成長するための栄養となる部分があるので、栄養がたくさん含まれています。いろいろな料理にして食べてほしいです。
 北海道にある箱根牧場(代表取締社長 勝俣 静枝様)から、玉ねぎをいただきました。町内の学校施設、福祉施設などに配付されました。今日は、ポークビーンズとコンソメスープに使わせていただきました。

公開日:2025年04月17日 17:00:00
更新日:2025年04月22日 17:23:55

カテゴリ:今日の給食
4月16日(水) 今日の給食
IMG_4198

【今日の献立】
 ご飯 牛乳 鮭の南部焼き もやしのおかか和え みそけんちん汁

【栄養士から一言】
 鮭は、お魚の中でも好きな人が多く、給食では焼き物やフライにして出しています。今日は、しょうゆ味でごまをふって焼いた鮭の南部焼きです。南部地方というのは、青森県南部から岩手県北部の地域です。ごまは、南部地方が産地であることから、肉や魚介類などに下味をつけ、ごまをつけて焼いた料理にこの名がつけられています。
 ごまは、香ばしさやこくがあり、プチっとした食感もよいです。また、栄養の面では、特に良質の脂質が含まれています。表面が硬いので、よく嚙むことで砕けて、栄養素の吸収がよくなります。よく嚙んで食べるようにしましょう。

公開日:2025年04月16日 17:00:00
更新日:2025年04月16日 18:04:31

カテゴリ:今日の給食
4月15日(火) 今日の給食
IMG_4174

【今日の献立】はこねランチ
 春キャベツとツナのスパゲッティ 牛乳 ホットポテサラ

【栄養士から一言】
 春キャベツとは、秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫されるキャベツで、葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。冬キャベツに比べて成長が早いため、葉の巻きがゆるくなるそうです。今日の給食では、ツナと一緒に炒めてスパゲッティにしました。この時期ならではの、旬のキャベツを味わってほしいです。
 北海道にある箱根牧場(代表取締社長 勝俣 静枝様)から、玉ねぎをいただきました。町内の学校施設、福祉施設などに配付されました。今日は、春キャベツとツナのスパゲッティ、ホットポテサラに使わせていただきました。

公開日:2025年04月15日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
4月14日(月) 今日の給食
IMG_4157

【今日の献立】
 わかめご飯 牛乳 肉じゃが 油揚げと野菜のみそ汁

【栄養士から一言】
 わかめご飯は、子供たちが好きな混ぜご飯の一つです。わかめには、ミネラルやビタミン、食物繊維など、体に必要な栄養素が豊富に含まれているので、子供たちにも積極的に食べてほしい食品です。わかめは、一般的に食べられている葉のような部分の葉体(ようたい)、茎にあたる中芯(なかしん)(茎わかめ)、根元にあたる芽株に分かれています。それぞれ違った歯ごたえでどれもおいしいです。わかめや芽株の旬は2月から4月で、歯ごたえと磯の香りがよく、ぜひ一度は味わっていただきたいと思います。
 今年も、北海道にある箱根牧場(代表取締社長 勝俣 静枝様)から、玉ねぎをたくさん(森小は約30kg)いただきました。町内の学校施設、福祉施設などに配付されました。今日から給食に使わせていただきます(今日は、肉じゃがに使わせていただきました)。箱根牧場のみなさんに感謝しながら、いただきたいと思います。

公開日:2025年04月14日 18:00:00