学校日記


検索
カテゴリ:今日の給食
6月13日(金) 今日の給食
IMG_5199

【今日の献立】
 ビビンバ 牛乳 ぶどう豆 たまごスープ

【栄養士から一言】
 今日は、PTA給食試食を実施しました。いろいろな野菜を採ることができるビビンバと、積極的に食べてほしい大豆を使ったぶどう豆の献立にしました。
 ぶどう豆は、大豆や黒豆を砂糖やしょうゆで煮たもので、ぶどうのような色や形、ふっくらとした食感が特徴です。煮ることで、豆がふっくらと柔らかくなる様子がぶどうに似ていることから、この名前が付けられました。箸休めや、お弁当のおかずなど、常備菜としてストックしておくのも便利です。給食は、大豆で作っています。

公開日:2025年06月13日 16:00:00
更新日:2025年06月13日 17:09:42

カテゴリ:今日の給食
6月12日(木)今日の給食
P1030037

【今日の献立】
ソフトフランスパン 牛乳 とり肉のポトフ コロコロソテー

【栄養士から一言】
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、「ポト」は鍋や壺のこと、「フ」は火のことで、「火にかけた鍋」という意味になるそうです。(フランスパンなので、フランス料理の献立にしました!)
フランスでは、牛の塊肉と大きく切った野菜類をじっくり煮込んで作ります。日本では、牛肉の代わりに 豚肉やベーコン、ウィンナーを入れて作ることが多いようです。給食では、今日のように鶏肉入れたり、豚肉やウィンナーソーセージ、ベーコンを入れたりします。いろいろな野菜を入れるので野菜をたっぷり食べることができます。

公開日:2025年06月12日 14:00:00
更新日:2025年06月12日 16:48:52

カテゴリ:今日の給食
6月11日(水) 今日の給食
IMG_5179

【今日の献立】
 ご飯 牛乳 鶏のから揚げ梅ソース みそけんちん

【栄養士から一言】
鶏のから揚げは、みんな大好きですよね。今日は、そのから揚げに、梅干しのソースをかけたご飯にぴったりのおかずです。
もうおわかりだと思いますが、うめ~ソースは、梅干しの「うめ」と、おいしいという意味「うまい」の「うめ~」をかけて、ネーミングされました。
梅干しや梅ジュース用の梅が、お店にならび、梅雨入りもしました。梅干しは、疲労回復や食欲増進の効果があります。蒸し暑く体調を崩しやすい季節ですが、体によい食べ物をとるなど工夫して元気に過ごしましょう。

 

公開日:2025年06月11日 12:00:00
更新日:2025年06月11日 14:11:41

カテゴリ:今日の給食
6月10日(火) 今日の給食
P1020762

【今日の献立】はこねランチ
 肉うどん 牛乳 大豆とじゃこの揚げ煮

【栄養士から一言】
 6月4日から10日の「歯と口の健康週間」では、歯と口の健康に関する正しい知識を広め、歯科疾患の予防を促す週間として、全国的にイベントや啓発活動が行われています。箱根の森小学校では、「口のまわりの筋肉を使ってみよう~ストローを使ったボーリング~」に児童が挑戦しています。ストローでプラスチックのボールに息を吹きかけて転がして、空のペットボトルをたおすものです。
 今日の給食の大豆とじゃこの揚げ煮は、よく噛むメニューです。嚙み応えのある揚げた大豆とじゃこが入っています。よく噛むことで、消化を助ける、食べ過ぎ予防、味覚の発達、脳の活性化、口内環境の改善、がんの予防など、よいことがたくさんあります。また、大豆とじゃこには、カルシウムが多く含まれていて、歯には、いいことばかりです。

公開日:2025年06月10日 12:00:00
更新日:2025年06月11日 07:41:25

カテゴリ:今日の給食
6月9日(月)
IMG_5169

【今日の献立】
 ご飯 味付け海苔 牛乳 鯖のカレー風味焼き さつま汁

【栄養士から一言】
 さつま汁は鹿児島の郷土料理で、若鶏のぶつ切りとごぼう・大根・にんじん・ねぎなどの野菜を煮て、みそで調味したものです。昔、闘鶏で負けた鶏を、汁に仕立てたのがはじまりとされています。闘鶏に使われていた鶏が「薩摩(さつま)鶏(どり)」という名前だったことがさつま汁の名前の由来だそうです。今では各地で食べられていて、鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を入れ、さつまいもの他に里芋やかぼちゃも入れるそうです。

公開日:2025年06月09日 19:00:00

カテゴリ:今日の給食
6月6日(金) 今日の給食
IMG_5168

【今日の献立】
 炊き込みご飯 牛乳 ちくわの緑茶揚げ 野菜と豆腐のみそ汁

【栄養士から一言】
 今日のちくわの緑茶揚げは、足柄茶の粉が入っています。5月に出した足柄茶揚げパンも同じで、お茶の葉の栄養をまるごと食べられる料理ですね。ちくわを使った揚げ物は、給食では衣に青のりを入れた磯辺揚げがおなじみですが、粉チーズを入れたチーズ揚げ、黒ごまを入れたいしがき揚げ、白ごまを入れた利休揚げ、人参のすりおろしを入れたもみじ揚げなどもあります。チーズを詰めたり、大葉をまいたりして天ぷらにしてもおいしいです。

公開日:2025年06月06日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
6月5日(木) 今日の給食
6月5日給食

【今日の献立】
 セサミシュガーパン 牛乳 クリームシチュー ナタデココ入りフルーツ

【栄養士から一言】
 ナタデココは、20数年前に大流行してから、今も人気があるデザートです。独特の歯ごたえがたまらないですよね!森小のみなさんの中にも、好きな人が多いデザートだと思います。
 ナタデココは、ココナッツの果汁に「ナタ菌」という菌を加えて発酵させて作った、フィリピン発祥の伝統食品だそうです。スペイン語で、ナタは「液体表面上の膜」を意味します。ナタデココは、「ココナッツの上澄みの膜」を意味します。

公開日:2025年06月05日 14:00:00
更新日:2025年06月05日 19:05:17

カテゴリ:今日の給食
6月3日(火) 今日の給食

【今日の献立】
 スパゲッティトマトソース 牛乳 ゆで野菜マスタードドレッシングあえ

【栄養士から一言】
 トマトがおいしい季節になりましたね。トマトの旬は、「夏」だと思っていましたが、今ではトマトの旬は夏だけではないようです。5月から8月の夏が旬のトマト以外に、7月から11月が旬の夏秋トマト、12月~6月が旬の冬春トマトなどがあり、一年中流通していきます。それぞれの味わいがあるようです。
 でも、私はやっぱり夏のトマトが一番好きす。この時期は、トマト本来のバランスのとれた、酸味と甘みが程よいものだそうです。

公開日:2025年06月03日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
6月2日(月) 今日の給食
IMG_5074

【今日の献立】
 鶏飯 牛乳 どさん子汁

【栄養士から一言】
 「道産子(どさんこ)」は、「北海道人」や「北海道で生まれたもの」という意味です。北海道では、たくさんの作物が広い大地で育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、豚肉やじゃがいも、人参、コーン、バターなど、北海道でとれる食材をたくさん使った具だくさんの汁物です。今日は、少し肌寒い日だったので、ちょうどよかったです。

公開日:2025年06月02日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
5月30日(金) 今日の給食
IMG_5033

【今日の献立】
 小松菜豚丼 牛乳 たぬき汁

【栄養士から一言】
 たぬき汁は、奈良県の郷土料理です。もともとは、たぬきの肉を使った汁物でしたが、お寺で肉を食べるのが禁じられ、代わりに歯ごたえが似ているこんにゃくを使って作られたようです。
 近頃は、箱根でもたぬきをたくさん見かけるようになりました。歩く姿はかわいらしいですよね。現在では、たぬきは保護されている動物なので、許可なく捕獲してはいけないそうです。

公開日:2025年05月30日 17:00:00