-
カテゴリ:今日の給食
3月18日(火)今日の給食 -
【今日の献立】
ソース焼きそば 牛乳 じゃがまる シューアイス【栄養士から一言】
今日は、6年生が小学校で食べる最後の給食ですね。6年生のリクエストが多かったじゃがまるを献立に入れました。(ソース焼きそばとシューアイスも少ないけれど、リクエストがあったメニューです!)
また、今年度の給食の最終日となりました。給食が子供たちの栄養となり、体と心の成長につながっていたらうれしいです。★カルシウムは不足しやすい栄養素の一つです。給食がない間、ご家庭で牛乳を飲むなどして、カルシウムを補給しましょう。(牛乳200mlで子供の1日の必要量の1/3~1/4くらい摂取できます)
公開日:2025年03月18日 13:00:00
更新日:2025年03月18日 17:16:38
-
カテゴリ:今日の給食
3月17日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ(卒業おめでとう給食)
赤飯 牛乳 鶏の照り焼き 野菜の磯か和え すまし汁 すだちゼリー【栄養士から一言】
今日は、卒業のお祝い献立です。
お赤飯を用意するのは、日本の伝統的なお祝いの風習のひとつです。 お赤飯は、「赤」が邪気を突く色とされており、昔からお祝いの席で振る舞われてきました。 卒業は人生の大きな節目なので、お赤飯を食べて門出を祝うのはとても縁起が良い習慣です。
ちなみに、お赤飯に南天の葉を乗せることがありますが、「難(なん)が転(てん)じる」という語呂合わせから、南天は縁起が良い木とされています。
「すだち」は、徳島県で生まれた果物です。焼き魚や刺身にしぼり汁をかけたり、酢と同じ使い方をしたりします。すだちゼリーは、すだちの果汁を使ったゼリーで、6年生の「巣立ち」にかけて献立に入れました。公開日:2025年03月17日 20:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
3月14日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜の胡麻ドレッシングの和え【栄養士から一言】
ハヤシライスの名前の由来はいくつかあります。英語のハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライスがなまったものが有力なのかなと思いますが、書店丸善の創業者の早矢仕(はやし)有(ゆう)的(てき)さんが作ったという説や、林さんという人がカレーライスのカレー粉抜きのカレーライスをよく食べていてそれを「林ライス」と呼ぶようになったという説もあるそうです。料理名の由来を調べるとおもしろいですね。公開日:2025年03月14日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
3月13日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
セサミシュガーパン 牛乳 チキンビーンズ 野菜とハムのソテー【栄養士から一言】
セサミシュガーパンは、砂糖を加え、ホイップしたバターとごまを付けて焼いたパンです。食パンで作ることもありますが、丸パンのほうがふわっとするのでおいしいです。バターと砂糖とパンの相性は抜群ですが、ごまを加えるとさらに香ばしくなります。少し食べにくいかもしれませんが、おいしく食べてくれるとうれしいです。公開日:2025年03月13日 16:00:00
更新日:2025年03月13日 18:20:37
-
カテゴリ:今日の給食
3月12日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
キムタクご飯 牛乳 モヤシとワカメのナムル 卵スープ【栄養士から一言】
キムタクご飯は、長野県の学校給食で出したのが始まりで、白菜のキムチ漬けとたくあんの混ぜご飯です。今では広まって、たくさんの学校の給食に出されているようです。箱根の森小学校の給食でも今では定番、子どもも先生も好きな人がとても多いメニューです。1月のリクエスト給食のベスト3に入っていましたが、実は6年生のリクエストの中では1位でした。3月の献立には、卒業する6年生がリクエストしてくれたものをいくつか入れました。公開日:2025年03月12日 19:00:00
更新日:2025年03月13日 16:31:54
-
カテゴリ:今日の給食
3月11日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
煮込みうどん 牛乳 みそじゃが【栄養士から一言】
3月になりましたが、まだまだ寒い日も多く、今日も温かいうどんを食べたくなるような日でした。みそじゃがは、初めて出したメニューです。茹でたジャガイモに、ごまとごま油入りの甘みそをからめました。ごま油の香りがよく、やさしい味で、少しボリュームのあるおかずの一品になります。油で揚げて、みそをからめて作るレシピもあり、そちらもおいしそうなので、試してみようと思います。公開日:2025年03月11日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
3月10日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
切り干し大根とツナの混ぜご飯 牛乳 サツマイモと大豆のかりんとう 豆腐のみそ汁【栄養士から一言】
切り干し大根は、煮物にして食べることが多いですが、今日はツナといっしょに、しょうゆ味で煮て、ご飯に合わせました。
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、天日干しにしたものです。干すことで、旨味も栄養もアップします。カルシウムだけでなく、鉄分、食物繊維なども大幅に含有量が増えます。また、乾燥させることで、長く保存できるようになり、昔から保存食として食べられてきました。今ほど流通が発達していなかった時代、収穫したものを干して乾燥させ、保存しながら栄養を摂取してきたことは、先人の知恵ですね。公開日:2025年03月10日 17:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
3月7日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
大根場と鮭の混ぜご飯 牛乳 どさん子汁【栄養士から一言】
「道産子(どさんこ)」は、北海道で生まれたものを意味する言葉で、どさん子汁は、豚肉やじゃがいも、人参、コーン、バターなど、北海道でとれた食材をたくさん使った汁物です。今日の給食では、どさん子汁のじゃがいも・コーン・バター、そして、大根葉と鮭の混ぜご飯の鮭が「道産子」です。公開日:2025年03月07日 16:00:00
更新日:2025年03月07日 17:13:32
-
カテゴリ:今日の給食
3月6日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
ワカサギドッグ 牛乳 コーンチャウダー【栄養士から一言】
今年度も芦之湖漁業協同組合様から、「箱根の子供たちに芦ノ湖のワカサギをもっと食べてほしい」ということで、無償でワカサギをいただいていて、2回目の登場です。ワカサギドッグは、数年前、「かながわ学校給食夢コンテスト」に本校の児童が応募した料理で、芦ノ湖のおいしいワカサギを味わうことができるメニューです。今では、箱根の森小学校の給食の定番になっています。地元のおいしい食材に感謝しながら、おいしくいただきましょう。公開日:2025年03月06日 19:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
3月5日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ【栄養士から一言】
韓国料理は、日本でよく食べられるようになった外国料理の一つです。ビビンバや焼き肉、キムチ漬けなどは、韓国料理としてよく知られている料理です。ビビンバは、韓国の家庭や飲食店でもよく食べられているそうです。高温に熱した石鍋に入れて焦がしながら食べる石焼ビビンバは、日本と同様に韓国でも人気があるそうです。給食でも、ビビンバ以外にキンパ風の混ぜご飯やトック、キムチ鍋などのキムチを使った料理も定番になっています。公開日:2025年03月05日 17:00:00