学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:今日の給食
10月4日(水) 今日の給食

IMG_7702.JPG

【今日の献立】
 炊き込みごはん 牛乳 鶏の唐揚げ フライドポテト かきたま汁

【栄養士から一言】
 今日は、運動会のお弁当をイメージした献立にしましたが、残念ながら延期になってしまいました。でも、明日はお天気も良くなる予報ですので、今日の給食をもりもり食べて、明日の運動会のエネルギー源にしてがんばってほしいです。

公開日:2023年10月04日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月3日(火) 今日の給食

IMG_7678.JPG

【今日の献立】
 カレーうどん 牛乳 笹かまぼこの香り焼き サツマイモの甘露煮

【栄養士から一言】
 笹かまぼこは、宮城県の特産品です。明治時代初期、豊漁によって余った白身の魚をすり身にして串にさし、伸ばして焼き上げていたのが始まりのようです。のちに伊達家ゆかりの竹に孔雀の家紋から、笹かまぼことなづけられたそうです。そのまま食べてもおいしい笹かまぼこですが、給食ではごま油の風味をつけて焼いて出しています。

公開日:2023年10月03日 16:00:00
更新日:2023年10月03日 17:04:37

カテゴリ:今日の給食
10月2日(火) 今日の給食

IMG_7670.JPG

【今日の献立】
 ごはん 牛乳 豚肉と生姜炒め ワカメのみそ汁

【栄養士から一言】
 10月に入り、いよいよ水曜日は運動会です。今日のおかずの炒め物は、豚肉と野菜たっぷりの生姜炒めです。野菜もお肉も残さず食べて、運動会の練習も本番も元気いっぱいがんばってほしいと思います。子供たちがパワーアップできるように今週もおいしい給食で応援します!

公開日:2023年10月02日 15:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月29日(金) 今日の給食

IMG_7666.JPG

【今日の献立】
 炊き込みごはん 牛乳 お月見汁 サワラのみそマヨ焼き

【栄養士から一言】
 十五夜は、きれいな月を鑑賞しながら、農作物などの収穫を月に感謝する日本の行事です。平安時代に、中国の中秋節の「月を眺めながら茶や餅を食べる」という行事が伝わったものが、始まりのようです。江戸時代になり、平安貴族だけで行われていた十五夜の行事が庶民にも広まり、貴族は月を見ながら宴会を楽しみ、庶民が作物の収穫を月に感謝したり、豊作を祈ったりする日となりました。また、当時は月への信仰があり、月の神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもあったので、十五夜は月の神に対して感謝・祈願する日でもあったようです。

公開日:2023年09月29日 14:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月28日(木) 今日の給食

IMG_7659.JPG

【今日の献立】
 タンドリーチキン 牛乳 豆入りミネストローネ

【栄養士から一言】
 タンドリーチキンは、インド料理の定番の一つです。インドの中でも特に北インドの料理に使われる「タンドール」という土でできた窯で、焼いて作ります。「タンドール」は、かめを伏せたような形の壺型の窯で、炭または薪を窯の底で燃やして加熱するそうです。ヨーグルトやスパイスなどに漬け込んだとり肉を、つり下げて焼きます。パンにはさんで食べるととてもおいしいです。

公開日:2023年09月28日 16:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月27日(水) 今日の給食

IMG_7641.JPG

【今日の献立】
 チキンライス 牛乳 コーンチャウダー

【栄養士から一言】
 「チャウダー」の語源は「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudieです。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。今では、小さめの具材がたっぷり入り、少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。

公開日:2023年09月27日 14:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月26日(火) 今日の給食

IMG_7621.JPG

【今日の献立】
 肉みそのスパゲッティ 牛乳 ジャガイモとコーンのスープ

【栄養士から一言】
 肉みそスパゲッティのソースは、みそ味です。かつおなどのだし汁を使い、長ネギや干し椎茸を入れた和風の味です。スパゲッィティにみそは意外な感じですが、よく合います。昨年初めて食べたときは、「これは、いける」と思いました。これからも給食の味として、献立に入れたいと思います。

公開日:2023年09月26日 12:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月25日(月) 今日の給食

IMG_7579.JPG

【今日の献立】
 衣笠丼 牛乳 根菜とちくわのみそ汁

【栄養士から一言】
 衣笠(きぬがさ)丼は京都のご当地メニューで、油揚げとねぎを甘辛いだし汁で煮て、卵でとじたシンプルな丼物です。玉子丼や親子丼に似ています。卵でとじていないものをきつね丼、油揚げの代わりにかまぼこを入れたものを木の葉丼(給食ではかまぼこ丼という名前です)というそうです。

公開日:2023年09月25日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
9月22日(金) 今日の給食

IMG_7578.JPG

【今日の献立】
 わかめごはん 牛乳 シシャモの緑茶揚げ キャベツの辛し和え ジャガイモのみそ汁

【栄養士から一言】
 今日は足柄茶の粉末をシシャモの揚げ物の衣に入れました。新茶の季節の5月の給食には、足柄茶をまぶした揚げパンを出しました。揚げ物の衣は、緑色にはならないので分かりにくいですが、お茶の葉の栄養素がまるごと入っています。
 足柄茶は・・・神奈川県のブランド茶で、かながわ名産100選にも選ばれています。丹沢・箱根山麓一帯で作られています。足柄茶は、お茶の渋い味のもとである「タンニン」が少なく、旨味成分が多いので、味と香りがとても良いのが特徴です。

公開日:2023年09月22日 17:00:00
更新日:2023年09月22日 18:05:18

カテゴリ:今日の給食
9月21日(木) 今日の給食

IMG_7490.JPG

【今日の献立】
 米粉ロールパン 牛乳 肉団子のクリーム煮 コンソメスープ

【栄養士から一言】
 米粉ロールパンは、米の粉で作ったパンです。1学期に米粉パンを出したときにもお伝えしましたが、小麦粉を使ったパンとは、香りや食感など違いがあります。米粉は、小麦粉よりもっちり感のあるでんぷんを多く含むため、もちもちした食感になり、水分を多く吸収するのでしっとりとしています。また、小麦粉よりも膨らみにくいので、見た目は小さく感じますが、腹持ちがよいのも特徴です。米からパンを作ろうと考えて作った人は、すごいなと思います。

公開日:2023年09月21日 16:00:00
更新日:2023年09月21日 17:17:37