-
カテゴリ:今日の給食
11月30日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
黒パン 牛乳 マカロニグラタン キャベツとベーコンのスープ
【栄養士から一言】
グラタンは、「ひっかく」「掻(か)き取る」という意味の動詞の「gratter」に由来し、フランス南部のドーフィネ地方で失敗した焼き料理のおこげがおいしかったという偶然から誕生したと言われています。フランスでは、「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法とその調理法を用いて作られた料理の両方を意味するので、この調理法を用いたものはすべて「グラタン」だそうです。日本では、主にホワイトとソースを使ってオーブンで焼いた料理というイメージが強いですね。
公開日:2023年11月30日 11:00:00
更新日:2023年11月30日 12:16:16
-
カテゴリ:今日の給食
11月29日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
さくらめし 牛乳 おでん 野菜のおかか煮
【栄養士から一言】
さくら飯は、少量のしょうゆと酒などを加えて炊いたものです。桜の花を加える作り方もあるようですが、炊きあがったご飯のうすいしょうゆの色が、桜の花の色に似ていることからこの名前がついたようです。また、さくら飯は茶飯とも呼ばれます。茶飯は、しょうゆなどで味をつけたご飯、もしくはお茶と一緒に炊いたご飯のことで、地方によって具材やお茶の種類が変わるそうです。その相手にはおでんがよくあうとされ、明治時代には「おでん茶飯」の看板の屋台がよくみられたそうです。
公開日:2023年11月29日 14:00:00
-
カテゴリ:K's Room
3:1:2 -
6年生の家庭科の授業で、バランスの良いお弁当について考えています。
始めに、おかずなどが写っている写真を使って、「自分が食べたいお弁当」を作りました。次に、主食(ごはん、パン)、主菜(肉、魚、卵)、副菜(野菜、きのこ、芋、海藻)をそろえることや、ただそろえるのではなく、量のバランスがあることを学びました。そのバランス比は、「主食3:主菜1:副菜2」。主食が半分を占めることに、子供たちは驚いていました。意外と「おかず派」が多かったようです。そのあとにもう一度、「バランスの良いお弁当」を一人ひとりが考えました。
来週の月曜日が「お弁当の日」なので、そのイメージづくりにもなっています。自分で作ることが難しい場合は、献立を考えたり、買い物や洗い物をしたり、作るのを手伝ったりすることでもかまいません。それぞれが自分にできることに取り組み、「食育」への関心を高めていくことをねらいとしています。「お弁当の日」が楽しみになってきたかな?
公開日:2023年11月29日 14:00:00
更新日:2023年11月29日 16:08:35
-
カテゴリ:今日の給食
11月28日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
肉うどん 牛乳 がんもどきの含め煮 リンゴ蒸しパン
【栄養士から一言】
1年生の畑でとれたさつまいもをいただいたので、今日のりんご蒸しパンに使わせていただきました!1年生の畑で、さつまいもがたくさんとれて、12月18日の公開日には、自分たちでスイートポテトを作ったそうです。職員もおすそ分けしていただきましたが、とても美味しかったです。
給食では、さつまいもと相性の良いりんごといっしょに蒸しパンに入れることにしました。小さく刻んでりんごといっしょに生地に混ぜ、20分くらい蒸して作りました。さつまいもの黄色がきれいな蒸しパンができました。
公開日:2023年11月28日 13:00:00
更新日:2023年11月28日 17:01:02
-
カテゴリ:K's Room
軽くなった? -
6年生の理科の授業で、てこの仕組みや働きについて調べています。
今日のめあては、「どんなときに手ごたえが小さくなるのか調べよう」です。机上で考えるのではなく、実際に、力点(手で持つところ)の位置や作用点(おもり)の位置を変えながら実験しました。
子供たちからは、「作用点の位置を変えないときは、力点を遠くすると軽くなる」「作用点と力点が遠くなると手ごたえが小さくなる」などの声が聞こえてきました。一人一人が体験を通して気付いたことを次の時間に話し合います。学びが深まりそうですね。公開日:2023年11月28日 13:00:00
更新日:2023年11月28日 17:07:35
-
カテゴリ:今日の給食
11月27日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
高野豆腐のみそそぼろご飯 牛乳 けんちん汁
【栄養士から一言】
今日は、高野豆腐のそぼろご飯です。鶏ひき肉のそぼろに、小さく切った高野豆腐を混ぜました。高野豆腐は豆腐を切って寒い外で凍らせてから乾燥させて作ります。「凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)」や「凍(し)み豆(どう)腐(ふ)」ともよばれます。日本の伝統的な食材のひとつです。大豆から作られており、カルシウムや植物性たんぱく質を摂取できるので積極的に食べてほしい食材です。
公開日:2023年11月27日 11:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月24日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
ごはん 牛乳 鶏肉のみそ焼き すまし汁 ひじきの煮もの
【栄養士から一言】
11月24日の「和食の日」にちなんだ献立です。和食は「和食・日本人の伝統的な食文化」として、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。毎年、一人ひとりが和食文化について認識を深め、大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、11月24日を「い(1)い(1)日(2)本食(4)」=「和食」の日として和食文化国民会議で制定されました。
昔ながらの日本の献立形式である「一汁三菜」を心がけましょう。一汁三菜とは、ごはんと汁物に主菜と副菜2品を組み合わせた栄養バランスの良い食事の形を指します。今日の献立は一汁二菜で副菜はひとつ少ないですが、給食でも和食を積極的に取り入れるようにしています。
公開日:2023年11月24日 17:00:00
-
カテゴリ:K's Room
タブレット -
4年生が学習用端末(タブレット)の使い方を学んでいます。
今日の内容は、学校が何日間か休業になったり、しばらく学校を休むことになったりしたときに、学校(担任)からの連絡などを受け取ることができるかどうか、家からでも学校の授業に参加できるかどうか、学習ドリル(ミライシード)に接続できるかを確かめることです。昨年度も行ったようですが、もう一度確認の意味も込めて行いました。
実際に、教室で学んだ操作が別の所でも一人でできるかどうか、多目的ホール、パソコン室、視聴覚室に分かれてやってみました。子供たちは操作方法を覚えていて、すぐにつながることができました。このようなICT操作をあっという間に覚えられて、子供たちはすごいですね。普段から授業でもタブレット活用することがありますが、子供たちの集中力も違って見えます。今後も効果的な場面での活用を図っていきたいと考えています。
ただ、家庭で使うときは、一人で行うことも多いので、使うときのルールなどに気を付けながら、活用してほしいと思います。公開日:2023年11月24日 17:00:00
更新日:2023年11月24日 18:43:05
-
カテゴリ:今日の給食
11月22日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
ごはん、牛乳 さんまのかば焼き 筑前煮
【栄養士から一言】
さんまの「秋刀魚」という漢字の由来は、秋に旬を迎えてよく獲れ、柳葉型で銀色に輝く刀のような細長い形をしていることからきています。さんまには、胃袋がないため、はらわたを取り除かなくても食べることができます。9月から12月頃が脂がのっていて一番おいしい季節ですが、不漁が続いているそうです。少し残念ですね・・・。公開日:2023年11月22日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月21日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
あんかけスパゲッティ 牛乳 ポークピカタ カレー粉ふきいも
【栄養士から一言】
あんかけスパゲッティは、1960年代に名古屋市で生まれた名古屋めしの一つです。茹でてあるスパゲッティを炒め、トマト味で胡椒の辛みの効いた中華料理のあんのようなとろみがあるソースをかけます。具材は、ウィンナー・玉ねぎ・ピーマンが一般的です。給食では辛みを抑えて彩りよくパプリカを入れました。また、ピカタやエビフライなどがトッピングされたメニューもあるそうです。給食でもポークピカタを組み合わせてみました。
公開日:2023年11月21日 17:00:00