-
カテゴリ:K's Room
離任式 -
今日は令和6年度、最後の登校日でした。始めに修了式を行い、次に、離任式を行いました。今回、離任される方は5名で、その方々へ、子供たちからのメッセージと花束の贈呈がありました。それぞれが、先生との思い出を語り、感謝の言葉を述べていました。聴いているだけでも涙があふれ、会場は悲しみに包まれましたが、最後は、笑顔で見送ることができました。今まで、本当にありがとうございました。
公開日:2025年03月25日 17:00:00
-
カテゴリ:K's Room
表やグラフから読み取ろう! -
3年生の算数の時間です。1組と2組の好きな給食のメニュー1番目と2番目について、グラフに表されていました。そのグラフを見て、どのようなことが分かるのかをみんなで話し合っていました。グラフは1番目と2番目を合せたものと、別々のグラフにしたものがあるので、どちらのグラフの方が読み取りやすいのかも考えました。なかなか難しいようでしたが、子供たちは、気付いたことをはっきりと伝えていました。また、調べたいことによって、表やグラフの表し方が変わることを学んでいました。この後、テストでしたが、どうだったかな?
公開日:2025年03月24日 18:00:00
更新日:2025年03月24日 19:20:37
-
カテゴリ:K's Room
卒業 -
今日は卒業式。静寂の中での卒業生一人一人のメッセージや歌声は、会場にいる人たちの心に響き、卒業生への熱い思いにあふれていました。在校生の呼び掛けや歌も声がよく出ていて、すばらしかったです。私も卒業生を見ていると、次第に涙が…。
このようなすてきな卒業式を行うことができたのも、今まで関わってくださった方々のおかげです。本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、今までありがとう。そして、これからも仲間思いの皆さんでいてください。卒業おめでとう!
公開日:2025年03月21日 16:00:00
更新日:2025年03月21日 17:21:32
-
カテゴリ:K's Room
ありがとうございます。 -
卒業式の前日(課業日の中で)となり、6年生とお別れという寂しい雰囲気を感じています。そのような中、卒業のお祝いをしようと歌や呼びかけの練習をしている子供たちの声も聞こえてきます。
また、お花ボランティアの方もいらしてくださり、花などを生けてくれました。卒業生の門出を祝うとてもすばらしいものです。この一年間、毎月来てくださったり、イベントに併せて行ったりしてくださいました。それによって、校内が明るく、華やかな環境になり、花を見ていると心も落ち着きました。本当にありがとうございました。公開日:2025年03月19日 18:00:00
更新日:2025年03月19日 19:17:57
-
カテゴリ:K's Room
まとめ -
今週、卒業式があり、来週には、修了式と離任式があります。それをもってR6年度も終わります。
今年度の登校日もあとわずかになり、教室では、やり残してあった漢字スキルや計算スキルなどに取り組んでいます。黙々と集中して取り組んでいるその姿に、子供たちの成長を改めて感じました。来年度は高学年になり、今の5年生と一緒に学校を引っ張っていく4年生。期待しています。公開日:2025年03月17日 20:00:00
-
カテゴリ:K's Room
調理実習 -
講師の方にアドバイスをいただきながら、5年生が調理実習で、ごはんとみそ汁、おかず一品、冷ややっこ、ゆばなどを作りました。特に、手作り豆腐には驚きました。形もしっかりとしていて、上手にできました。みそ汁も出汁を取るところから始め、ワカメやジャガイモなどを入れて、おいしいみそ汁が出来上がりました。おかず一品では、ホウレンソウやウインナーを炒め、隠し味を入れたり、インスタ映えがよくなるように?盛り付けたりしていました。
子供たちの表情を見ていると、満足のいく実習ができたようです。手際よく行い、おいしくできて、よかったですね。公開日:2025年03月14日 18:00:00
-
カテゴリ:K's Room
予行練習 -
今日は、卒業式に向けての最後の全体練習でした。本番と同じように、入場から始まり、開式のことば、国歌斉唱、卒業証書授与、校長のことば、教育委員会のことば、お祝いのことば、来賓紹介、祝電披露、お別れのことばと進み、閉式のことば、退場まで行いました。
程よい緊張感の中、子供たちは、終始、真剣な眼差しで取り組んでいました。座礼の仕方やそのタイミング、お別れのことばでの呼びかけや歌では、今まで練習してきた成果が出ていたので、これなら、本番も大丈夫と言えるものでした。多少の間違いや失敗はあるかもしれませんが、気持ちが一番大切なので、一つ一つ心を込めて行い、素敵な卒業式になればと思います。公開日:2025年03月13日 16:00:00
更新日:2025年03月13日 18:21:55
-
カテゴリ:K's Room
どれにしようかな? -
NIEタイムです。2年生が「KODOMO新聞」を読み、自分の気に入ったところを切り抜いて、画用紙に貼っています。「牛乳は栄養があるし、牛もがんばっているからこの記事にしました。」「恐竜が好きだし、大会(恐竜の着ぐるみを着て走るレース)に出たいから」など、それぞれ選んだ理由も書いています。「ビスケットの作り方を知らなかったから、知れてよかった」という感想を書く子もいました。
国際問題や環境問題、社会情勢、政治、経済、歴史、文化、スポーツ、アニメ、ファッションなど、いろいろなジャンルから書かれている「KODOMO新聞」は、子供たちにとって、とても興味深く、新しい知識を身に付けたり、物事を深く考えるきっかけとなったりしています。公開日:2025年03月12日 19:00:00
更新日:2025年03月13日 16:32:04
-
カテゴリ:K's Room
ナイスバッティング!ナイスキャッチ! -
3年生が体育でティーボールをしています。野球と似ていますが、最初はゴルフのように、ティーアップしたボールを打ちます。その後は、野球のルールで行いますが、みんなが楽しめるように特別ルールを設けています。
普段は、4年生と合同で行っていますが、今日は男女に分かれて練習試合をしていました。ボールをよ~く見て打ったり、しっかりとボールをキャッチしたりするなど、集中しながら楽しんでいる様子が伺われました。また、エラーをしても「ドンマイ」「大丈夫」という声も聞こえてきて、チームワークもよかったです。今度、4年生と一緒に行うときに、練習の成果が出るといいですね。
公開日:2025年03月11日 18:00:00
更新日:2025年03月11日 19:23:12
-
カテゴリ:K's Room
データの活用 -
先日、6年生が職員室に来て、算数の勉強で使うので、10秒チャレンジ(ストップウォッチを見ないで10秒経ったと思ったらストップウォッチを止める)をしてほしいと言われました。結果は…。そのようにして、先生と6年生の記録を取り、グラフにまとめたものを使って学習していました。
この学習では、グラフから必要な情報を読み取る力、理由を明確にして分かりやすく伝える力などが必要になります。子供たちは、グループごとに話し合い、どっち(先生と6年生)が10秒で止めることができたかをジャッジしています。
教科書の問題を解くよりも、実際に調べた結果をもとに考えているので、子供たちはとても意欲的に学習していました。また、今までに学習した「中央値」「平均値」「最頻値」などの用語を使いながら理由をはっきりと述べ、ジャッジしていました。担任は、あえて違う角度から見た意見を子供たちに投げかけていたので、子供たちはヒートアップ。子供たちは、さらに理由を探したり、担任の意見の盲点を突く考えを述べたりしていました。見ていた私も引き込まれる授業でした。公開日:2025年03月10日 17:00:00
更新日:2025年03月10日 18:32:09