学校日記


検索
カテゴリ:今日の給食
10月9日(木) 今日の給食
IMG_6107

【今日の献立】
 黒パン 牛乳 ポークシチュー 卵と野菜のソテー

【栄養士から一言】
ポークシチューはブラウンソースです。シチューにはホワイトソースとブラウンソースがあり、ホワイトソースには鶏肉、ブラウンソースには豚肉や牛肉が使われることが多いようです。
給食では、ホワイトソースもブラウンソースもどちらも小麦粉とバターを使って手作りしています。ブラウンソースは、炒める時間を長くして少し焦がしてきつね色にします。手作りソースのシチューは、給食の自慢のメニューの一つです。

公開日:2025年10月09日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 16:37:07

カテゴリ:K's Room
歯を大切に!
2IMG_6097

2IMG_6106

2IMG_6103

 神奈川歯科大学短期大学部の学生が、歯科保健指導を2年生に行いました。
 子供たちは、歯の生え変わりを知ったり、歯と口の役割を考えたり、自分の口腔内を観察したり、鏡を見ながら磨いたりしました。盛りだくさんの内容でしたが、子供たちは、話をよく聴き、歯の磨き方を学んでいました。
 ちなみに、口と歯の役割は、「1 食べる 2 話す 3 表情をつくる 4 力を出す」でした。 
 上手な歯の磨き方は、「1 毛先を歯面にまっすぐにあてる 2 軽い力で磨く 3(   )さく動かす」でした。ここで問題です。(   )に入る漢字一文字は?
 子供たちは、学んだことをさっそく、給食後の歯磨きに生かしていました。すばらしいですね。

( 答え 「小」 )

公開日:2025年10月09日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 16:38:28

カテゴリ:今日の給食
10月8日(水) 今日の給食
IMG_6088

【今日の献立】
 チャーハン 牛乳 ガタタン

【栄養士から一言】
 今日は、中華料理の組み合わせです。
 チャーハンは、中国発祥の中華料理で、手軽に作れるので家庭でもよく作られています。チャーハンという名前は、中国語で「炒(チャオ)」が「炒める」、「飯(ハン)」が「ご飯」を意味する「チャオファン」が語源です。東日本では「チャーハン」、西日本では「焼き飯」と呼ばれることが多いそうです。
 ガタタンも中国料理のスープをアレンジした中華料理で、北海道の芦別のソウルフードやご当地グルメになっています。ラーメンを入れてガタタンラーメンにしたり、あんかけのようにしたガタタンチャーハンにしたりして食べられているそうです。

公開日:2025年10月08日 17:00:00

カテゴリ:K's Room
全体練習!
IMG_6075

IMG_6078

IMG_6080

IMG_6087

 今日は、運動会の全体練習でした。まず、開会式と閉会式を行い、その後に、運動会の歌と箱根体操、応援タイムを行いました。最初で最後の全体練習なので、子供たちも(先生たちも)集中して取り組んでいました。
 開閉会式では、代表児童の司会進行のもと、スムーズに行うことができました。
 応援タイムは、今までとやり方を変えて、子供たちが他の色の応援を近くで見れるようにしたり、互いにエールを送ることができるようにしたりしました。それぞれ色の個性が出ていた応援だったので、本番がさらに楽しみになりました。

公開日:2025年10月08日 17:00:00
更新日:2025年10月08日 18:37:32

カテゴリ:今日の給食
10月7日(火) 今日の給食
IMG_6060

【今日の献立】
 肉うどん 牛乳 ちくわの香焼き さつまいもの甘露煮 

【栄養士から一言】
 さつまいもは、そろそろ旬をむかえます。甘露煮は煮物・煮魚料理の一種で、伝統的な料理です。砂糖や醬油で甘く煮詰める調理法で、魚や栗やさつまいも、果実などで作ります。長時間じっくり煮ることで、つやと甘みが加わり、魚は骨まで柔らかくなります。
 芦ノ湖でとれるワカサギも甘露煮にして食べます。旅館や飲食店で提供されたり、お土産として売られたりしています。
 給食では、少し調味料を少なめにして作りました。

公開日:2025年10月07日 16:00:00

カテゴリ:K's Room
赤・青・黄
5IMG_6062

2IMG_6073

2IMG_6072

 昼休み、運動会の色(赤・青・黄)ごとに分かれて、応援グッズを作りました。赤組は、応援歌などが書かれた赤い紙をうちわに貼りました。青組は、青のフェイスタオルなどをそのまま使います。黄組は、応援歌などが書かれた黄色の紙をペットボトルに貼り、中にビーズを入れました。
 応援グッズの準備ができた色から、実際にそのグッズを使って応援練習をしたところ、どの色も、今までより声が出ているように感じました(応援グッズのおかげ?)。
 本番に向けて、だんだんと気持ちが高まっています。

公開日:2025年10月07日 16:00:00
更新日:2025年10月07日 17:40:30

カテゴリ:今日の給食
10月6日(月)今日の給食
P1030182

【今日の献立】はこねランチ(お月見給食)
ツナと切り干し大根の混ぜご飯 牛乳 ぶどう豆 お月見汁

【栄養士から一言】
今年は、今日10月6日が十五夜です。十五夜は、別名「芋名月」ともよばれ、1年で最も美しい月を眺めながら秋の豊作に感謝する風習があります。月に見立てた団子を作って飾ったり、秋に収穫したお米や芋や果物、枝豆などの野菜、お酒などをお供えしたりします。
今日の給食には、白玉団子や里芋を入れて秋を感じられるお月見汁を作りました。今晩、きれいなお月さまが見られるといいですね。

公開日:2025年10月06日 12:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月3日(金) 今日の給食
IMG_6059

【今日の献立】
 焼き肉丼 牛乳 冬瓜スープ

【栄養士から一言】
 冬瓜(とうがん)は、「冬」の「瓜」と書きますが、夏に収穫されるので、れっきとした夏野菜です。では、どうして「冬」の「瓜」なのかというと、冬まで保存しておくことができるからです。
 緑色の皮はかたく厚いので、収穫してから冬まで数か月間保存できます。食べ物が少なかった時代には、夏の間に収穫した冬瓜を、冬の貴重な保存食として重宝していたそうです。くせのない味で汁物や煮物にして食べると、とてもおいしいです。ぜひ知ってもらいたい食材なので、毎年給食に取り入れています。

公開日:2025年10月03日 18:00:00

カテゴリ:K's Room
彩り
IMG_6053

IMG_6055

 昨日、お花ボランティアの方が来校し、新しい草花を生けてくださいました。ユリ、カーネーション、リンドウ、ストレリチアなどもあり、華やかな彩りになりました。校舎内全体が明るくなります。「ムラサキシキブ」という名の植物もあり、思わず、どのようなものか調べてしまいました。お花ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

公開日:2025年10月03日 18:00:00
更新日:2025年10月03日 19:05:36

カテゴリ:今日の給食
10月2日(木) 今日の給食
IMG_6058

【今日の献立】
 きな粉揚げパン 牛乳 ワンタンスープ リヨネーズポテト

【栄養士から一言】
久しぶりの揚げパンです。暑い時期は食べたくないかなと思って出していなかったので、3カ月ぶりくらいです。その間、何回か「揚げパンが食べたい」と子供に言われていました。何人かの子供たちは、「揚げパンだ!」とうれしそうにサンプルケースを見ていました。そして、「次はココア揚げパンを出してね!」というお願いがありました。次回のココア揚げパンをお楽しみに。
 

公開日:2025年10月02日 11:00:00
更新日:2025年10月02日 18:10:22