-
カテゴリ:K's Room
ドリルパーク! -
6年生の社会科の授業です。今日は、タブレットを使って、今まで学習した内容の復習をしています。ドリルパークは、いろいろな教科の学習ができるようになっていて(主に選択式の問題)、個人でどんどん進めていくことができます(ポイントがたまります)。子供たちは、自分の苦手な時代(縄文、室町など)や分野(くらしと政治など)に取り組んだり、テストに出そうな箇所を確かめたりしていました。とても集中している6年生でした。テストの結果は?
公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月24日 18:17:35
-
カテゴリ:今日の給食
10月24日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
マーボー丼 牛乳 わかめスープ もやしのごま炒め【栄養士から一言】
麻婆豆腐は、中国の四川料理の一つです。「麻」は、あばたという意味で、「婆」は、おばさんという意味があります。名前は、顔にあばたがあるおばさんが作り始めた豆腐料理に由来しています。辛い料理の味付けとして、花椒(山椒の一種)の痺れる辛さと、唐辛子のピリピリした辛さが特徴です。給食の麻婆豆腐は、トウバンジャンで少し辛みを加えていますが、辛さは控えめです。
私のよく行く中国料理のお店の麻婆豆腐は、まさに痺れる辛さで味もよく、とてもおいしいです。いつも、そのおいしさにもシビレテいます!公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月24日 16:22:44
-
カテゴリ:K's Room
およその数 -
縦3cm✖横5cmの四角形の中にある葉の面積を求めるには?
子供たちは、最初、一人でじっくりと考えていましたが、自分の考えがまとまると、他の人の所へ行って方法や答えを確かめていました。自分と同じ考え方であったり、別の方法であったり、他の人の考えを聞くことによって、自分の考えを確かなものにしたり、新たな解き方を学べたりします。学び合う姿が見られた6年生の算数の授業でした。公開日:2025年10月23日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月23日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
チーズパン 牛乳 大豆のクリーム煮 野菜とツナのソテー【栄養士から】
大豆は、子供たちに積極的に食べてもらいたい豆類の一つです。給食では、五目豆やぶどう豆、源氏豆など、和食の他にも、ポークビーンズやチリコンカン、クリーム煮などのメニューがあります。給食で大豆を使うときは、乾燥した大豆をゆでてゆで汁ごと使います。ゆで汁には、大豆のうまみと栄養素がたくさん溶け出しているので、煮物や汁物には捨てずに入れるようにしてください。公開日:2025年10月23日 12:00:00
更新日:2025年10月23日 18:05:53
-
カテゴリ:今日の給食
10月22日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
韓国風混ぜご飯 牛乳 韓国のり ビーフンスープ【栄養士から一言】
日本でも韓国料理がよく食べられるようになり、キムチ、ビビンバ、プルコギ、ナムルなど給食の定番にもなっているものもあります。韓国風混ぜご飯は、韓国の家庭料理「キンパ」をアレンジしたものです。「キンパ」とは、ご飯といろいろな具を海苔で巻いた海苔巻きのことで、ごま油の香りとたくあんのシャキシャキがポイントです。たくあんは、韓国では「タンムジ」といいます。日本のたくあんに比べ、タンムジのほうが甘みが強いそうです。(日本のたくあんが朝鮮半島に伝わったという説が有力だそうです)
今日は、自分でご飯を巻いて、キンパを作って食べられるように、韓国のりをつけました。公開日:2025年10月22日 17:00:00
-
カテゴリ:K's Room
寄木細工 -
今日は3年生が、寄木細工の工夫について学習しています。調べる方法を考えたところ、インターネットで調べたり、寄木細工を作っているところへ見学に行ったりするというアイディアが出ました。
また、学校にも寄木細工があるという情報を聞くと、早速、1階の展示ケースを見に行きました。そこには、いろいろな寄木細工があり、運動会のトロフィーになっているものを見つけると、子供たちはとても驚いていました。
教室に戻ると、「どうやって作っている?」「誰が作っている?」「作っている工房の数」「売っているお店の数」「どんな商品がある?」「どれくらいの人が買うのか」などの疑問が浮かんできました。子供たちの調べたいことが、どんどん増えています。次の授業が待ち遠しいですね。公開日:2025年10月22日 17:00:00
更新日:2025年10月22日 18:19:22
-
カテゴリ:今日の給食
10月21日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
スパゲッティナポリタン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き キャベツとコーンのスープ【栄養士から一言】
マーマレードは、柑橘類の果実と果皮を一緒に煮詰めて作るジャムの一種です。オレンジ、グレープフルーツ、夏みかん、柚などを使って作ります。果物の甘さに加え、皮のほろ苦さがアクセントになって、大人の味を楽しむことができます。パンに塗って食べるほかに、お菓子作りや肉料理の調味料として使われます。肉料理に使われる理由は、マーマレードの甘みとさわやかな香りが肉のうまみを引き立て、マーマレードに含まれるペクチンや酸には肉の組織を柔らかくする働きがあります。煮たり焼いたりすると、苦味は気にらないのでマーマレードが苦手な人も食べやすいと思います。
公開日:2025年10月21日 14:00:00
更新日:2025年10月21日 16:33:58
-
カテゴリ:K's Room
昼休みのひととき -
今日も雨。昼休みの子供たちの様子です。
2年生の教室では、白熱した雰囲気が漂っていました。「スピード」というトランプゲームをしていました。1対1の勝負なので、かなり熱が入っていて、見ている人たちも引き込まれてしまいます。
3年生の教室では、〇・〇年生に渡すプレゼントを作っていました。その作り方をネットで調べるなど、よりいいものを作ろうしています。思いを込めて。
森の子級には、多くの子供たちが集まっています。そこでは、アイロンビーズを使って、模様やキャラクターなどをデザインしていました。出来上がりが楽しみですね。
それぞれの過ごし方で楽しんでいるひとときでした。公開日:2025年10月21日 14:00:00
更新日:2025年10月21日 16:34:39
-
カテゴリ:K's Room
壮行会に向けて -
運動会が終わったと思いきや、再来週には、5・6年生による体育大会が行われます。その5・6年生に向けて行われる壮行会の準備を4年生がしています。今日は、二つに分かれて、1~4年生が壮行会で5・6年生を応援方法と、別のタイミングで行う方法について考えています。二つのグループとも、いろいろなアイディアを出しながら話し合っていました。4年生が中心となって行われる壮行会。みんなの思いが届くといいですね。
公開日:2025年10月20日 17:00:00
更新日:2025年10月20日 18:00:40
-
カテゴリ:今日の給食
10月20日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 ふりかけ 牛乳 さばのカレー風味焼き みそけんちん汁 煮浸し【栄養士から一言】
魚には、独特の風味、臭みがあり、それが好き嫌いにつながることもあります。そこで、ハーブやスパイスを使うと、臭み消しや風味付けに役立ちます。
肉や魚のさばは、シンプルな塩焼きもとてもおいしいですが、今日のように、しょうゆにカレー粉を混ぜてカレー風味焼きなど、味を付けてもおいしいです。さばは、給食にも取り入れやすい魚なので、みそ焼きやトウバンジャンを加えたピリ辛焼き、竜田揚げで出しています。公開日:2025年10月20日 17:00:00