-
カテゴリ:今日の給食
10月2日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
きな粉揚げパン 牛乳 ワンタンスープ リヨネーズポテト【栄養士から一言】
久しぶりの揚げパンです。暑い時期は食べたくないかなと思って出していなかったので、3カ月ぶりくらいです。その間、何回か「揚げパンが食べたい」と子供に言われていました。何人かの子供たちは、「揚げパンだ!」とうれしそうにサンプルケースを見ていました。そして、「次はココア揚げパンを出してね!」というお願いがありました。次回のココア揚げパンをお楽しみに。
公開日:2025年10月02日 11:00:00
更新日:2025年10月02日 18:10:22
-
カテゴリ:今日の給食
10月1日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 親子煮 お麩の味噌汁【栄養士から一言】
ふわふわしているお麩は、好きな人が多いです。
お麩の原材料は、小麦粉です。小麦粉から「グルテン」というたんぱく質を取り出して、焼いたり蒸したり、茹でたりして作ります。日本の伝統食品で、汁物や煮物に使われるふんわりとした食感の「焼き麩」と、もっちりとした食感の「生麩」の2種類があります。
給食には焼き麩を使います。焼き麩には、車麩や、板麩、小町麩など、いろいろな種類があります。今日のお麩は、小町麩です。公開日:2025年10月01日 17:00:00
-
カテゴリ:K's Room
一つ -
1年生が描いている(色を塗っている)のは、運動会のスローガン「心を一つに みんなで 輝け✨」の「一つ」です。一人一人が塗る分担場所を決め、丁寧に色付けていました。
すでに、表現や団体種目、リレーなどの練習も始まり、気持ちが高まりつつあります。
本番まで、あと2週間ほどです。今後は「はじめのことば(1年生)」や「応援」の練習も行われるので、1年生にとっては、未知の世界かもしれませんが、仲間と協力しながら、全力で取り組んでほしいと思います。みんなで輝こう!公開日:2025年10月01日 17:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
9月30日(火)今日の給食 -
【今日の献立】
スパゲティトマトソース 牛乳 ホットポテサラ ミックスフルーツ【栄養士から一言】
ホットポテサラは、「ホットなポテトサラダ」のことです。では、ホットポテサラの「ホット」の意味は?
一つは、「熱い」のホットです。もう一つは、カレー味なので「辛い」のホットです。(定番のマヨネーズ味のポテトサラダは、給食では出せないので、先輩の栄養士さんが考えたレシピです)
いつものお料理の味を変えてみると、おいしい味の発見があるかもしれませんね。公開日:2025年09月30日 13:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
9月29日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
わかめご飯 牛乳 ししゃもの緑茶揚げ 野菜のおかか炒め ジャガイモのみそ汁【栄養士から一言】
ししゃもの緑茶揚げは、衣に緑茶の粉茶が入っています。5月に、足柄茶揚げパンに使った粉茶と同じものです。ほのかにお茶の香りがします。給食では、人参のすりおろしを加えて、紅葉揚げという季節を感じさせるものもあります。ほかに、青のりを入れた磯辺揚げ、黒ごまを入れた石垣揚げ、白ごまを入れた利休揚げがあります。調べると、カレー粉やパセリというのもあるそうです!これもおいしそうですね。公開日:2025年09月29日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 18:17:32
-
カテゴリ:K's Room
I want to go to ~ . -
中学校の英語の先生が、6年生の教室で出前授業を行いました。子供たちの行ってみたい国に行くには、パスポートが必要であること、そして、搭乗券も持っていなくてはならないことを知り、本物そっくりな、自分の名前や生年月日、写真が載っているパスポートと日付や行先、滞在期間などが書かれている搭乗券を持って、指定されたカウンターに行きました。そこでは、出国審査や入国審査が英会話で行われ、さながら空港にいるかのようでした。
机上で学ぶだけでなく、実際に役立つ英語なので、子供たちは、とても意欲的に取り組んでいました。中学校での英語の授業も楽しみですね。公開日:2025年09月29日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 18:39:58
-
カテゴリ:今日の給食
9月26日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
チキンライス 牛乳 サワラの香草焼き コーンチャウダー【栄養士から一言】
サワラは、サバ科の魚で、体が細長いのが特徴です。成長するにつれてサゴシ、ナギ、サワラと名前が変わる出世魚です。旬は地域によって違い、東日本では冬、西日本では春とされていて、夏場を除けば一年を通して水揚げされます。香草焼きなどの洋食、刺身・照り焼き・みそ漬けなどの和食だけでなく、あんかけや蒸し物・炒め物などの中国料理にも使われるようです。いろいろな料理に合います。公開日:2025年09月26日 18:00:00
-
カテゴリ:K's Room
♪音楽朝会(4年生)♪ -
昨日、4年生による音楽朝会が体育館で行われました。最初は運動会に向けて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。その後に4年生の発表となりました。1曲目は合奏で、ピアノやキーボード、カスタネットによる「楽しいマーチ」。2曲目は合唱で、「小さな世界」でした。
聴いていた人たちからは「合奏は、同じリズムでできていて、すごかった」「合唱は、最後に分かれたりするところがあってよかった」などの感想がありました。
会場が明るい雰囲気になり、終わった後、教室に向かう子供たちの表情もにこやかに見えました。公開日:2025年09月26日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
9月25日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
ぶどうパン 牛乳 ナスのミートグラタン 野菜スープ【栄養士から一言】
なすはインドが原産で、日本に伝わったのは奈良時代といわれています。当時は「なすび」と呼ばれていたようで、現代でも地域によってこの呼び方が残っています。
なすには、千両なす(一番ポピュラー)や長なす、丸なす、白なす、米なすなどがよく知られていますが、品種はとても多く、日本国内では200種類ほど、世界中では1000種類ほどの品種があるのだそうです。
夏から秋が旬。「なすは苦手」という人も少しずつでも食べる挑戦をして、旬のなすを味わってほしいなと思い、この時期に給食に出しています。園芸委員会の児童が、学校の農園で作ったなすとピーマンを給食室に届けてくれました。ピーマンは豊作だったようで、今回が2回目です。今日の「なすのミートグラタン」に入っています。園芸委員会のみなさん、ありがとうございます。
☆本校では、食育教育の一環として、学校の農園で収穫した野菜を、収穫した時期や献立に合わせて使用することがあるので、ご承知おきください。なお、市販のものと同様に、安全性には十分配慮しながら使用していきます。
公開日:2025年09月25日 13:00:00
更新日:2025年09月26日 07:38:06
-
カテゴリ:今日の給食
9月24日(水)今日の給食 -
【今日の献立】
ごはん 牛乳 味噌カツ キャベツの辛し和え 豆腐とわかめのスープ【栄養士から一言】
味噌カツは、名古屋めしとして知られています。愛知県で作られている豆味噌を使ったたれを豚カツにかけて食べます。(今日は、チキンカツです)ルーツは、天丼のたれをヒントに、「しょうゆでできるなら味噌でもできるはず」と名古屋名物の豆味噌でたれをかけたとする説が有力だそうです。発祥も愛知県というイメージが定着していますが、岐阜県や三重県にも「元祖」といわれるお店があるそうです。しかし、みその種類や味付け違うので、同じ名前の別の料理と考えられているようです。数か所に「元祖」のお店があるということは、ソースで食べていた豚カツに、日本の調味料の味噌で食べる料理が生まれたのも当然かもしれませんね。公開日:2025年09月24日 18:00:00