学校日記


検索
カテゴリ:今日の給食
11月15日(土) 今日の給食
IMG_6458

【今日の献立】
 ナン キーマカレー 牛乳 カラフルソテー ぶどうゼリー

【栄養士から一言】
 今週は、長い一週間なので、あとひとふんばりできるように、ナンとキーマカレーとデザートの子供たちが好きな献立にしました。
 ナンの発祥の地はインドと言われています。「タンドールオーブン」という土でできた釜で、焼いて作ります。インドの人は、ナンを食べますが、普段家庭では、「チャパティ」というパンの一種か、ご飯を食べているそうです。
 「タンドールオーブン」は家庭にはないので、インドでも日本のように、テイクアウトしたり、レストランで食べたりするのだそうです。

公開日:2025年11月15日 16:00:00

カテゴリ:K's Room
ありがとうございました。
2IMG_6392

2IMG_6399

 今週末、園芸委員会の児童が中心となって「緑の募金」が行われました。募金をしてくれた人には、そのお礼に、園芸委員会の児童が育てたコスモスや地域の方からいただいたアサガオの種などを渡していました。
 集まった募金については「かながわトラストみどり財団」に送り、その後、学校で行う緑化活動や環境学習、県内の森林整備、住居地域・学校周辺の緑化等を支援する事業に活用されます。ご協力、ありがとうございました。

公開日:2025年11月15日 16:00:00

カテゴリ:今日の給食
11月14日(金) 今日の給食
IMG_6384

【今日の献立】はこねランチ
 かまぼこ丼 牛乳 たぬき汁

【栄養士から一言】
 11月15日は、かまぼこの日です。平安時代の1115年、宴会料理を記録した公文書に、初めてかまぼこが登場しました。日本かまぼこ協会が、この「1115年」を「11」と「15」に分けて、11月15日をかまぼこの日と制定しました。かまぼこは、お隣の小田原市の名産でもあるので、私たちにも身近な食材ですね。かまぼこは、健康維持に欠かせないタンパク質を豊富に含む、栄養価の高い食材です。また、低カロリー、低脂肪な食材でもありますが、塩分が高いので気を付けて食べるようにしましょう。

公開日:2025年11月14日 16:00:00

カテゴリ:K's Room
陶器
IMG_6385

IMG_6386

IMG_6358

IMG_6359

 職員室近くの廊下には、5年生の作品が展示され、昇降口付近には、6年生の作品が展示されています。
 5年生は、マグカップやお皿、小物おきなどを作り、好きな模様を入れていました。6年生は、ランプシェードを作り、赤や黄色などの光がきらめいていました。
 作品には、それぞれの味があり、世界に一つだけのものです。大事に使っていきたいですね。
 学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

公開日:2025年11月14日 16:00:00
更新日:2025年11月14日 17:13:13

カテゴリ:K's Room
秋!
IMG_6370

IMG_6371

IMG_6372

 昨日、お花ボランティアの方々に、草花を生けていただきました。「秋」ということもあり、とても立派なパンパスやローズヒップ、カキ、モミジなどがあります。実は、学校の運動場の片隅にも、カキがなっています。でも、甘ガキか?渋ガキか?…。
 何か、「秋」があっという間に終わってしまいそうに感じます。ゆっくりと「秋」の美しさ、時間を楽しみたいものです。
 お花ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

公開日:2025年11月13日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
11月13日(木) 今日の給食
IMG_6369

【今日の献立】
 コッペパン 牛乳 湘南ゴールドジャム チリコンカン 野菜スープ

【栄養士から一言】
 湘南ゴールドジャムは、神奈川県でとれた湘南ゴールドで作ったさわやかなジャムです。パンにもとてもよく合います。子供たちの中には、ジャムが苦手な子供もいるようですが、ジャムのおいしさも味わうことができるといいなと思います。
湘南ゴールドは、神奈川県農業技術センターが、「みかん」と幻のオレンジと言われていた「ゴールデンオレンジ」をかけ合わせ、12年かけて開発したのだそうです。みかんより小さくレモン色で、食べやすく、上品な甘さとさわやかな香りが特徴で、とてもおいしいです。

公開日:2025年11月13日 09:00:00
更新日:2025年11月13日 18:13:58

カテゴリ:今日の給食
11月12日(水) 今日の給食
11月12日 給食の写真

【今日の献立】
 高野豆腐の味噌そぼろ丼 牛乳 もやしとコーンのお浸し せんべい汁

【栄養士から一言】
 高野豆腐のそぼろ丼は、鶏ひき肉と小さく切った高野豆腐の味噌味のそぼろです。
 高野豆腐は、日本の伝統的な食材の一つで、豆腐を切って寒い外で凍らせてから、乾燥させて作ります。「凍り豆腐」や「凍み豆腐」とも呼ばれます。乾燥した状態では、硬いスポンジのような状態ですが、水で戻すと膨らんで軟らかくなり、小さく切って煮た高野豆腐は、お肉のような食感です。大豆から作られており、カルシウムや植物性たんぱく質を摂取できるので、積極的に食べてほしい食材です。

公開日:2025年11月12日 11:00:00
更新日:2025年11月13日 09:26:28

カテゴリ:K's Room
観察
IMG_6351

2IMG_6352

2IMG_6357

 3年生が理科の授業で、「影の動き方と太陽の位置の変わり方」について実際に調べていました。方位磁針で方角をあわせ、手作りの記録用紙を地面に置いて、影のできる向きを記録しました。また、遮光プレートで太陽を見て、太陽の向きも記録しました。さて、影の動き方と太陽の位置、どんな関係があるのかな?
(遮光プレートで見る太陽は、緑色で、意外と小さく感じました)
 

公開日:2025年11月12日 11:00:00
更新日:2025年11月13日 09:26:51

カテゴリ:今日の給食
11月11日(火)今日の給食
11月11日 給食の写真

【今日の献立】
しょうゆラーメン 牛乳 かわりこふきいも

【栄養士から一言】
毎月、11日は「めんの日」だそうです。一年を通じてめん類への関心をもってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、全国製麺協同組合連合会が毎月11日を記念日としたそうです。「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっているそうです。
「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められています。また、めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」に見立て、長寿や縁起の良さを意味しています。

公開日:2025年11月11日 20:00:00

カテゴリ:K's Room
今日から11月21日(金)まで!
IMG_6285

IMG_6291

 「もみじ読書週間」が始まりました。今日は、図書集会です。図書委員会が全校のみんなに図書館クイズを出しています。そのクイズは「図書館にある椅子は何個でしょう?」「『ミッケ』シリーズの本が何冊あるでしょうか?」などで、3択問題でしたが、意外と難しかったです。
 また、図書館の使い方についても詳しい説明がありました。短い時間の中で準備をしてくれた図書委員会の皆さん、ありがとうございました。図書館に多くの人が来てくれるといいですね。図書館へ レッツ ゴー!

公開日:2025年11月10日 19:00:00