カテゴリ:K's Room
データの活用
カテゴリ:K's Room
データの活用
先日、6年生が職員室に来て、算数の勉強で使うので、10秒チャレンジ(ストップウォッチを見ないで10秒経ったと思ったらストップウォッチを止める)をしてほしいと言われました。結果は…。そのようにして、先生と6年生の記録を取り、グラフにまとめたものを使って学習していました。
この学習では、グラフから必要な情報を読み取る力、理由を明確にして分かりやすく伝える力などが必要になります。子供たちは、グループごとに話し合い、どっち(先生と6年生)が10秒で止めることができたかをジャッジしています。
教科書の問題を解くよりも、実際に調べた結果をもとに考えているので、子供たちはとても意欲的に学習していました。また、今までに学習した「中央値」「平均値」「最頻値」などの用語を使いながら理由をはっきりと述べ、ジャッジしていました。担任は、あえて違う角度から見た意見を子供たちに投げかけていたので、子供たちはヒートアップ。子供たちは、さらに理由を探したり、担任の意見の盲点を突く考えを述べたりしていました。見ていた私も引き込まれる授業でした。
公開日:2025年03月10日 17:00:00
更新日:2025年03月10日 18:32:09