-
カテゴリ:今日の給食
7月1日(火) 今日の給食 -
【献立】
あんかけスパゲッティ 牛乳 じゃがいもといんげんのソテー 寒天入りミックスフルーツ【栄養士から一言】
寒天は、冷たい和風デザートの定番です。でも、今では、よく似ているゼリーのほうが、よく食べられているかもしれません。寒天は、テングサなどの海草を原材料として作った心太(ところてん)を乾燥させて作った、日本独自の食品です。寒天は、食物繊維がとても豊富です。食物繊維は、便秘の予防改善、食べ過ぎ予防、動脈硬化や胆石の予防、腸内でのガン細胞の発生の抑制、有害物質を体外に排出する働きがあると言われています。この夏は、みつ豆や牛乳寒天など、寒天を使った冷たいデザートをぜひ食べてみてください。☆私は心太も寒天も大好きです。数年前に西伊豆に行ったときに、お食事処の手作りの心太を食べたところ、舌ざわりも味もよくて、今までで一番おいしかったです。おすすめです!(サービス品で食べ放題なのも最高でした!)
公開日:2025年07月01日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 18:05:13
-
カテゴリ:今日の給食
6月30日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
ゆかりご飯 牛乳 シシャモの磯辺揚げ 煮浸し 豚汁【栄養士から一言】
6月最後の給食は、骨も頭も丸ごと食べられるシシャモです。歯ごたえがあり、カルシウムもたっぷりです。
シシャモは北海道を代表する味覚で、昔から北海道では食べられていました。しかし、今ではあまり獲れなくなり、魚屋さんにならんでいるのは、ノルウェーやアラスカから輸入されたカラフトシシャモがほとんどだそうです。給食のシシャモもカラフトシシャモです。また、シシャモは、ワカサギと同じキュウリウオ科の仲間です。この仲間の魚は、獲れた時に名前のとおり、野菜のきゅうりに似た香りがするそうです。公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年06月30日 17:48:26
-
カテゴリ:今日の給食
6月27日(金)今日の給食 -
【今日の献立】
こぎつねご飯 牛乳 まごわやさしい汁【栄養士から一言】
「まごわやさしい」とは、食べると健康になれる食材の頭文字をとった言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」わかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。どれも和食によく使われる食材です。「まごわやさしいこ(め)」と最後に米の「こ」を付けた言葉もあるそうです。いろいろな具が入ったみそ汁で、これ一杯でバランスよく栄養素がとれます。「まごわやさしい」の食材を覚えて積極的に食べてほしいと思います。公開日:2025年06月27日 20:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月26日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
コッペパン 牛乳 チキンビーズ ABCマカロニスープ【栄養士から一言】
ABCマカロニスープは、子供たちに人気があるメニューです。
でも、実は、どうしてそんなに人気があるのか、少し不思議です。鶏肉かベーコンと、人参・玉ねぎ・キャベツの野菜に、アルファベットの形のマカロニが入ったコンソメ味のスープです。あっさりしていて特別な味付けではないのですが、「アルファベットの形のマカロニ」が魅力的なのだと考えています。今日の給食の時間に、自分の名前のアルファベットを探して、うれしそうにお皿にならべている児童がいました。おいしく楽しく食べてくれているのは、とてもうれしいことです。公開日:2025年06月26日 16:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月25日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
カレーピラフ 牛乳 ワカサギのマリネ 野菜スープ【栄養士から一言】
ワカサギは、箱根町の芦ノ湖の地場産物です。今日は、そのワカサギを使ったマリネです。
毎年10月1日に刺し網漁が解禁され、その初漁でとれたものを箱根神社に奉納し、宮中に献上されていています。芦ノ湖産のワカサギは、いつしか「公魚」と書かれるようになりました。昭和60年より、「かながわの名産100選」にも選ばれ、箱根の特産品の一つとなっています。
ワカサギのマリネは、給食では久しぶりの登場です。地場産の食材をいろいろな料理で味わってもらいたいと思います。公開日:2025年06月25日 18:00:00
更新日:2025年06月25日 19:25:40
-
カテゴリ:今日の給食
林 -
今日は、4年生の毛筆の授業で、「林」という字を書いています。子供たちは、左右のバランスを比べたり、ほ先を斜めにしたり、横角を少し右上方向に書いたりするなど、自分でよく考えながら取り組んでいました。そのかいもあって、始筆や、はらいを上手に書けた子や、バランスよく書けた子もいました。これからも一画一画、丁寧に書いていけるといいですね。
公開日:2025年06月25日 17:00:00
更新日:2025年06月25日 19:27:05
-
カテゴリ:今日の給食
6月24日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
しょうゆラーメン 牛乳 手作りシューマイ【栄養士から一言】
今日は、しょうゆラーメンとシュウマイで中華料理の組み合わせです。給食のしょうゆラーメンには、昔ながらのラーメンの具である「なると」を入れます。「なると」は、そもそも中華料理の素材ではなく、ラーメンが誕生するはるか以前から日本にあった食べ物だそうです。そして、もともとは蕎麦の具として使われていたということです。当時の蕎麦のポピュラーな具であった「なると」を、ラーメンにものせたのではないかという説が有力とされているそうです。かまぼこも良いですが、「なると」もおいしいだしが出るので、蕎麦やうどんの具にも合いそうですね。給食でも入れてみようと思います。公開日:2025年06月24日 13:00:00
更新日:2025年06月24日 16:59:40
-
カテゴリ:今日の給食
6月20日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
ご飯 牛乳 てつカルミートローフ 野菜のソテー オニオンスープ【栄養士から一言】
てつカルミートローフの「てつカル」は、栄養素の鉄とカルシウムです。血液の材料になる鉄と、骨の材料になるカルシウムは、とても大切な栄養素ですが、食事で十分にとることがなかなか難しいです。そこで、鉄が多く含まれるひじきや、カルシウムが多く含まれる高野豆腐を入れて作りました。また、鉄の鍋で料理をすると、鉄が溶けだすことがわかっています。給食は鉄の釜で作っているので、給食の料理は溶けだした鉄も含まれていると考えられ、その分が摂取できていると思います。公開日:2025年06月20日 18:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月19日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
ぶどうパン 牛乳 ミートグラタン レジェンヌスープ【栄養士から一言】
ぶどうパンに入っている干しぶどうは、ぶどうの水分を蒸発させているので、栄養素がギュッと凝縮されています。鉄やマグネシウム、カルシウム、リンなどのミネラル、食物繊維、ポリフェノールを多く含んでいます。生のぶどうと味も見た目もだいぶ違っていて、苦手な人もいるようです。干しぶどうの良さを知ってもらって、ぜひ食べてほしいなと思います。(私も干しぶどうは苦手なのですが、だんだん給食のぶどうパンはおいしく感じるようになってきて、今では好きなパンの一つです!)
公開日:2025年06月19日 12:00:00
更新日:2025年06月19日 18:00:45
-
カテゴリ:今日の給食
6月18日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
切り干しとツナの混ぜご飯 牛乳 五目きんぴら キャベツのみそ汁【栄養士から一言】
切り干し大根は、煮物にして食べることが多いですが、今日はツナとしょうゆ味で煮て、ご飯に合わせた混ぜご飯にしました。
今月は「歯と口の健康週間」があり、それに合わせてかみごたえのある食品を多く取り入れています。切り干し大根や五目きんぴらのごぼうは、かむ回数が多い食材です。(切り干し大根は、歯ごたえが残るように煮る時間を短くし、ごぼうは切り方を変えて厚めに切りました)
健康で生きていくために、ぜひ、よくかんで食べるようにしてほしいと思います。公開日:2025年06月18日 18:00:00