-
カテゴリ:今日の給食
11月18日(火) 今日の給食 -
【今日の献立】
あんかけスパゲッティ 牛乳 じゃがいものチーズ焼き【栄養士から一言】
給食では、各地の郷土料理とならんで、ご当地グルメやソウルフードと言われているものも登場します。今日のあんかけスパゲッティは、名古屋発祥の地元で愛されるソウルフードで名古屋の当地グルメ、愛称は「あんかけスパ」です。トマトベースの黒こしょうのきいたピリ辛スパイシーなソースを、柔らかめの太めの麵のスパゲッティにかけて食べます。いつか、本場のあんかけスパゲッティを食べに行きたいと思っています。公開日:2025年11月18日 10:00:00
更新日:2025年11月18日 15:47:41
-
カテゴリ:今日の給食
11月15日(土) 今日の給食 -
【今日の献立】
ナン キーマカレー 牛乳 カラフルソテー ぶどうゼリー【栄養士から一言】
今週は、長い一週間なので、あとひとふんばりできるように、ナンとキーマカレーとデザートの子供たちが好きな献立にしました。
ナンの発祥の地はインドと言われています。「タンドールオーブン」という土でできた釜で、焼いて作ります。インドの人は、ナンを食べますが、普段家庭では、「チャパティ」というパンの一種か、ご飯を食べているそうです。
「タンドールオーブン」は家庭にはないので、インドでも日本のように、テイクアウトしたり、レストランで食べたりするのだそうです。公開日:2025年11月15日 16:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月14日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
かまぼこ丼 牛乳 たぬき汁【栄養士から一言】
11月15日は、かまぼこの日です。平安時代の1115年、宴会料理を記録した公文書に、初めてかまぼこが登場しました。日本かまぼこ協会が、この「1115年」を「11」と「15」に分けて、11月15日をかまぼこの日と制定しました。かまぼこは、お隣の小田原市の名産でもあるので、私たちにも身近な食材ですね。かまぼこは、健康維持に欠かせないタンパク質を豊富に含む、栄養価の高い食材です。また、低カロリー、低脂肪な食材でもありますが、塩分が高いので気を付けて食べるようにしましょう。公開日:2025年11月14日 16:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月13日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
コッペパン 牛乳 湘南ゴールドジャム チリコンカン 野菜スープ【栄養士から一言】
湘南ゴールドジャムは、神奈川県でとれた湘南ゴールドで作ったさわやかなジャムです。パンにもとてもよく合います。子供たちの中には、ジャムが苦手な子供もいるようですが、ジャムのおいしさも味わうことができるといいなと思います。
湘南ゴールドは、神奈川県農業技術センターが、「みかん」と幻のオレンジと言われていた「ゴールデンオレンジ」をかけ合わせ、12年かけて開発したのだそうです。みかんより小さくレモン色で、食べやすく、上品な甘さとさわやかな香りが特徴で、とてもおいしいです。公開日:2025年11月13日 09:00:00
更新日:2025年11月13日 18:13:58
-
カテゴリ:今日の給食
11月12日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】
高野豆腐の味噌そぼろ丼 牛乳 もやしとコーンのお浸し せんべい汁【栄養士から一言】
高野豆腐のそぼろ丼は、鶏ひき肉と小さく切った高野豆腐の味噌味のそぼろです。
高野豆腐は、日本の伝統的な食材の一つで、豆腐を切って寒い外で凍らせてから、乾燥させて作ります。「凍り豆腐」や「凍み豆腐」とも呼ばれます。乾燥した状態では、硬いスポンジのような状態ですが、水で戻すと膨らんで軟らかくなり、小さく切って煮た高野豆腐は、お肉のような食感です。大豆から作られており、カルシウムや植物性たんぱく質を摂取できるので、積極的に食べてほしい食材です。公開日:2025年11月12日 11:00:00
更新日:2025年11月13日 09:26:28
-
カテゴリ:今日の給食
11月11日(火)今日の給食 -
【今日の献立】
しょうゆラーメン 牛乳 かわりこふきいも【栄養士から一言】
毎月、11日は「めんの日」だそうです。一年を通じてめん類への関心をもってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、全国製麺協同組合連合会が毎月11日を記念日としたそうです。「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっているそうです。
「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められています。また、めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」に見立て、長寿や縁起の良さを意味しています。公開日:2025年11月11日 20:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月10日(月) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 鶏肉の味噌焼き 野菜のおかか炒め 豆腐とワカメの味噌汁【栄養士から一言】
味噌漬けは、肉料理のおすすめの調理法です。味噌の風味と旨みが肉に染み込み、深い味わいを生み出します。また、味噌に含まれる栄養素も豊富で、タンパク質やビタミン、ミネラルなどがバランスよく摂取できます。
ほかにも、味噌漬けには肉を柔らかくする効果があります。味噌に含まれる酵素が肉のたんぱく質を分解し、柔らかくし、硬い部位でもしっとりとした食感になります。さらに、味噌の風味が加わることで、肉本来の旨みが引き立ちます。また、豚肉や牛肉にも相性が良く、様々な調理法で楽しむことができます。給食では、豚肉のみそ焼きも出しています。公開日:2025年11月10日 18:00:00
更新日:2025年11月10日 19:03:57
-
カテゴリ:今日の給食
11月7日(金) 今日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 肉団子の甘辛煮 野菜と油揚げのみそ汁【栄養士から一言】
肉団子の甘辛煮は、久しぶりの登場です。サンプルケースを見に来た子供たちは、肉団子だと知ると、喜んで教室に戻って行きました。(私も好きな給食のご飯のおかずベスト3に入ります。実は、3つには絞れないので、10くらいあります!) 肉団子の甘辛煮は、玉ねぎをみじん切りにしてひき肉と混ぜ、一つ一つ丸めて油で揚げて、しょうゆと砂糖で煮ます。手作りの肉団子をみんな喜んで食べてくれたようです。食缶は、みんな空っぽでした!公開日:2025年11月07日 17:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月6日(木) 今日の給食 -
【今日の献立】
ロールパン 牛乳 クリームシチュー ウィンナーと野菜のソテー【栄養士から一言】
温かいクリームシチューが、食べたい季節になりましたね。給食では、シチューのルーを手作りしています。シチューだけでなく、クリーム煮やグラタンも同じで、これからは、出番も増えるメニューです。また、ウィンナーと野菜の炒め物には、カレー粉を入れました。野菜の料理が苦手な人も食べられるといいな。公開日:2025年11月06日 14:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月5日(水) 今日の給食 -
【今日の献立】はこねランチ
栗ご飯 牛乳 肉じゃが ダイコンのみそ汁【栄養士から一言】
11月2日は、秋のお月見のひとつである十三夜でした。お月見をされた方もいるかもしれません。
十三夜には、他にもいくつかの呼び方があります。中秋の名月とされる十五夜の後に巡ってくるので「後(のち)の月」。栗や豆の収穫祝いを兼ねているので「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」。中秋の名月(十五夜)と合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」などあります。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。満月より少し欠けた十三夜ですが、十五夜の次に美しいとされ、お月見をして収穫に感謝するようになりました。十五夜と同じように、ススキを飾り、団子や秋に収穫した栗や豆、野菜などをお供えします。公開日:2025年11月05日 12:00:00
更新日:2025年11月05日 13:56:03