学校日記


検索
カテゴリ:今日の給食
10月17日(金) 今日の給食
IMG_6149

【今日の献立】
 ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜ハニーマスタードドレッシングがけ
 
【栄養士から一言】
 二日間待った甲斐があって、秋晴れの下、子供たちが輝く運動会になりました。そして、力いっぱいがんばったので、「お腹減った~」と言いながら教室に戻ってくる子供たちが何人もいました。ハヤシライスもゆで野菜も食缶がきれいに空っぽでした。
 また、今日の給食は、みんなで協力してがんばった運動会の話をしながら、楽しい時間になったのではないかと思います。

公開日:2025年10月17日 16:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月16日(木) 今日の給食
IMG_6148

【今日の献立】
 コーンポテトトースト 牛乳 水炊き風スープ みかん

【栄養士から一言】
 今日もお天気がよくならず、残念ながら運動会はできませんでした。明日は、ぜひ晴れて、気持ちよく運動会ができることを願っています。昨日、今日、明日と、運動会が実施されたときに、がんばった子供たちが喜んで食べてもらえるような献立を考えました。
 今日は、お店にも並び始めたさわやかな甘みの早生みかんを付けました。少し青いみかんに「こんな青いみかん見たことない!」と言っている児童が何人かいて、少し驚きました。(私は運動会のお弁当といえば、青い早生みかんが心に残っています♡)

公開日:2025年10月16日 16:00:00
更新日:2025年10月16日 18:15:28

カテゴリ:今日の給食
10月15日(水) 今日の給食
IMG_6137

【今日の献立】はこねランチ
 さつまいもご飯 牛乳 鶏のから揚げ ちぐさ和え かきたま汁 

【栄養士から一言】
 10月13日は、さつまいもの日でした。さつまいもを「十三里」とよぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月の13日をさつまいもの日と定めました。
 さつまいもなどのいも類には、からだを動かすエネルギーのもとになる炭水化物や、食物繊維やビタミンCなど体に必要な成分が多く含まれています。
 これから旬のさつまいもを、煮たり焼いたり蒸したり揚げたりと、いろいろな食べ方で楽しみましょう。

公開日:2025年10月15日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月14日(火) 今日の給食
IMG_6131

【今日の献立】
 クリームスープスパゲッティ 牛乳 スパイシーポテト りんごゼリー

【栄養士から一言】
 りんごは、秋の味覚の代表です。りんごの旬は、品種によって異なり、夏から秋にかけて、特に10月から11月にかけてピークを迎えます。主な種類には、つがる、紅玉、ジョナゴールド、ふじ、王林などがあります。長野県オリジナルのシナノスイート、シナノゴールド、秋映は「りんご三兄弟」と呼ばれているそうです。ちなみに、長男が秋映、次男がシナノスイート、三男がシナノゴールドだそうです。長男から順に、9月下旬、10月上旬、10月中旬の順番に旬を迎えるそうで、それぞれ個性的で味や食感の違いを楽しむことができるそうです。給食には、生のりんごを出すことはできませんが、ゼリーを献立に入れました。ぜひ、旬の時期に、いろいろなりんごを食べ比べてみてください。

公開日:2025年10月14日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月10日(金) 今日の給食
IMG_6108

【今日の献立】
 ご飯 牛乳 さんまのかば焼き じゃがいものきんぴら 白菜のみそ汁

【栄養士から一言】
 秋といえば、さんまですね!もうさんまは食べましたか?
 今年は、さんまが豊漁だそうです。去年の2倍以上の水揚げ量となっていて、大ぶりで脂がのっているものが多く、価格は、ここ数年の中では安いようです。
 さんまといえば、「塩焼き」ですが、刺身や生姜煮、しそを巻いて焼いたもの、さんまご飯などもおいしいです。給食では、かば焼きにして出していますが、うなぎの蒲焼きに負けないくらい、ご飯とぴったりだと思います。
 今年は、旬のおいしいさんまを、あと何回かは味わいたいですね。

公開日:2025年10月10日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月9日(木) 今日の給食
IMG_6107

【今日の献立】
 黒パン 牛乳 ポークシチュー 卵と野菜のソテー

【栄養士から一言】
ポークシチューはブラウンソースです。シチューにはホワイトソースとブラウンソースがあり、ホワイトソースには鶏肉、ブラウンソースには豚肉や牛肉が使われることが多いようです。
給食では、ホワイトソースもブラウンソースもどちらも小麦粉とバターを使って手作りしています。ブラウンソースは、炒める時間を長くして少し焦がしてきつね色にします。手作りソースのシチューは、給食の自慢のメニューの一つです。

公開日:2025年10月09日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 16:37:07

カテゴリ:今日の給食
10月8日(水) 今日の給食
IMG_6088

【今日の献立】
 チャーハン 牛乳 ガタタン

【栄養士から一言】
 今日は、中華料理の組み合わせです。
 チャーハンは、中国発祥の中華料理で、手軽に作れるので家庭でもよく作られています。チャーハンという名前は、中国語で「炒(チャオ)」が「炒める」、「飯(ハン)」が「ご飯」を意味する「チャオファン」が語源です。東日本では「チャーハン」、西日本では「焼き飯」と呼ばれることが多いそうです。
 ガタタンも中国料理のスープをアレンジした中華料理で、北海道の芦別のソウルフードやご当地グルメになっています。ラーメンを入れてガタタンラーメンにしたり、あんかけのようにしたガタタンチャーハンにしたりして食べられているそうです。

公開日:2025年10月08日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月7日(火) 今日の給食
IMG_6060

【今日の献立】
 肉うどん 牛乳 ちくわの香焼き さつまいもの甘露煮 

【栄養士から一言】
 さつまいもは、そろそろ旬をむかえます。甘露煮は煮物・煮魚料理の一種で、伝統的な料理です。砂糖や醬油で甘く煮詰める調理法で、魚や栗やさつまいも、果実などで作ります。長時間じっくり煮ることで、つやと甘みが加わり、魚は骨まで柔らかくなります。
 芦ノ湖でとれるワカサギも甘露煮にして食べます。旅館や飲食店で提供されたり、お土産として売られたりしています。
 給食では、少し調味料を少なめにして作りました。

公開日:2025年10月07日 16:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月6日(月)今日の給食
P1030182

【今日の献立】はこねランチ(お月見給食)
ツナと切り干し大根の混ぜご飯 牛乳 ぶどう豆 お月見汁

【栄養士から一言】
今年は、今日10月6日が十五夜です。十五夜は、別名「芋名月」ともよばれ、1年で最も美しい月を眺めながら秋の豊作に感謝する風習があります。月に見立てた団子を作って飾ったり、秋に収穫したお米や芋や果物、枝豆などの野菜、お酒などをお供えしたりします。
今日の給食には、白玉団子や里芋を入れて秋を感じられるお月見汁を作りました。今晩、きれいなお月さまが見られるといいですね。

公開日:2025年10月06日 12:00:00

カテゴリ:今日の給食
10月3日(金) 今日の給食
IMG_6059

【今日の献立】
 焼き肉丼 牛乳 冬瓜スープ

【栄養士から一言】
 冬瓜(とうがん)は、「冬」の「瓜」と書きますが、夏に収穫されるので、れっきとした夏野菜です。では、どうして「冬」の「瓜」なのかというと、冬まで保存しておくことができるからです。
 緑色の皮はかたく厚いので、収穫してから冬まで数か月間保存できます。食べ物が少なかった時代には、夏の間に収穫した冬瓜を、冬の貴重な保存食として重宝していたそうです。くせのない味で汁物や煮物にして食べると、とてもおいしいです。ぜひ知ってもらいたい食材なので、毎年給食に取り入れています。

公開日:2025年10月03日 18:00:00